手さぐりお宝さがし。
おはようございます。
おかげさまで、
みなさまに「カフェ、楽しみにしてるよぉ」
と、言っていただくことが多く。
感謝と喜びでいっぱい・・・
そして、不安もいっぱいの今日この頃。
と、いうことで。
そろそろ、カフェの場所となる
「海上コンテナのほうをはじめよか」
と、大将が重い腰を上げてくれ
・・・たような。
そうでないような。
なにせ。海上コンテナを触ったことなんてないですから。
どういう構造をしてるのかわかりません。
(今までの大工さん仕事も、実はそうだったのです。
たとえば、
【トイレや脱衣場のドア】
コーナンで買ってきたで~。
「よし、どんな部品が入ってるんや?
・・・・ふーん。へぇ・・・。あ、そぉ・・・」
なんて・・・)
とりあえず、コンテナの壁面の凸凹がどれぐらいの角度なのか。
高さから広さから、内寸を図り直し。
でもって、設計士のおいちゃんの助言
「吹付断熱材は10センチは必要やで~」
ということで
10センチの線を書いてみたり。
床構造がどうなってるのかわからなかったので
・・・・鉄板が全体に入ってるのか
・・・・金属は一部で分厚い板を使ってるのか
などなど。
考えてもわからんちゅうことで
設計士のおいちゃんが書いてくれた
設計図のキッチンの水道のあたりを切ってみることに。
このあたり、実は床が浮いてて、
「とりあえず、切ってみるのに好都合な所はここしか無いな
お客様からは見えへん所やし・・・」
と、適当に場所を選んだわけですが(笑)
開けてみると
ビンゴ!
水道管が出現。
実は開けてみるまで
大将も私も
すでに、これを設置してもらってたことをすっかり忘れてたのです(*_*)
危ない危ない(-。-)y-゜゜゜
そこでまた新発見。
海上コンテナの床は
金属で覆われてない。
(海上コンテナの規格は、決まって無いそうなので、金属で覆われてるものもあるのかも・・・。)
輸送中に船に水が入ったりして
コンテナが浸かっちゃったらヤバいんではないだろうか・・・。
関連記事