地球に優しい車生活 › MG
オープンカー日和
2013年04月02日
おはようございます。
桜が咲いて春ですねぇ・・・。
こんな季節はやはり

オープンカーでしょ。
きーもちいーーーー(^○^)
花粉症の方にはきついかな?
でも、「花粉症だから」と言って家にこもってるのももったいない。
ティッシュに精油(アロマって言われてますねぇ)のユーカリやティートリーを
一滴たらして
マスクに挟んでみてください。
かなりすっきりします。
鼻を取って洗いたい、
目を取り出して洗いたい・・・
こんなときにぜひ。
でも、精油、アロマってなんでもいいわけじゃないのです。
雑貨として扱われてるものは
石油まじりのものがほとんど。
石油をにおいたい?
いや、あかんでしょ。
で、おススメの精油はこちらにあります。
ただ今改装中ですが今月6日にリニューアルオープンするので
ぜひ、遊びに出かけてみては?
箕面はまだ桜が綺麗でしょうし♪
十六茶のCMに出て
人気急上昇のゆずるくんも登場します。
うぉっと。
話が・・・。
「一度オープンカーに乗ってみてもらいたい」
てことで。した。
・・・このMGBくん。
もしかしたら、嫁に。
いや、婿に。
出てしまうかもしれないんでやんす。
今はまだ、お客様を近くの駅まで・・・お送りに・・・お迎えに・・・。
かりだされてるMGBくん。
もし、乗ってみたい方がおられたら
オイル交換でも口実に(笑)
お早めにお越しくださいm(__)m(笑)
桜が咲いて春ですねぇ・・・。
こんな季節はやはり

オープンカーでしょ。
きーもちいーーーー(^○^)
花粉症の方にはきついかな?
でも、「花粉症だから」と言って家にこもってるのももったいない。
ティッシュに精油(アロマって言われてますねぇ)のユーカリやティートリーを
一滴たらして
マスクに挟んでみてください。
かなりすっきりします。
鼻を取って洗いたい、
目を取り出して洗いたい・・・
こんなときにぜひ。
でも、精油、アロマってなんでもいいわけじゃないのです。
雑貨として扱われてるものは
石油まじりのものがほとんど。
石油をにおいたい?
いや、あかんでしょ。
で、おススメの精油はこちらにあります。
ただ今改装中ですが今月6日にリニューアルオープンするので
ぜひ、遊びに出かけてみては?
箕面はまだ桜が綺麗でしょうし♪
十六茶のCMに出て
人気急上昇のゆずるくんも登場します。
うぉっと。
話が・・・。
「一度オープンカーに乗ってみてもらいたい」
てことで。した。
・・・このMGBくん。
もしかしたら、嫁に。
いや、婿に。
出てしまうかもしれないんでやんす。
今はまだ、お客様を近くの駅まで・・・お送りに・・・お迎えに・・・。
かりだされてるMGBくん。
もし、乗ってみたい方がおられたら
オイル交換でも口実に(笑)
お早めにお越しくださいm(__)m(笑)
花より男子
2013年02月13日
おはようございます。
おっ!
カーマガジン買ってるやん!

これかな?これかな?
おいちゃん(お客様)のMGBが載ってるのは???

おっ!
これこれ!

カラーで2ページか。いいねぇ(^^)v
ぺらっぺらっ。(←ページをめくる音)
へぇ。MGBにもいろんな種類あるんやね…。
みんな一緒やとばかり思ってたから
調べもせんかったけど(+o+)
ウィキペディアより
MGBが1962年に発売されると、軽量な車体がもたらす軽快なハンドリング特性や、比較的高い信頼性、単純な機構による維持のし易さ等から瞬く間に人気を博し、結局1980年までの19年間の長きに渡りシリーズ全体で52万台以上も製造・販売される大ヒット作となった。 現在では2ドア・オープン・スポーツカーの代表車種、及びクラシックカー(ビンテージカー)の入門車種として認知されている。
通常の欧米メーカーの車と同様、イヤーモデル制として毎年改良が行われ、細かな仕様変更が積み重ねられていった(実際には年の中期でも不定期に順次改良が行われた)。比較的大規模に渡る仕様変更を纏めて実施するタイミング(いわゆるマイナーチェンジ)では、識別のために呼称としてマークナンバーが付与されていった。
なるほどなるほど。
しかもなんと、
掘り下げていくと(・・・というほどのものでもない・・・)
MG(エム・ジー)は、イギリスのスポーツカーのブランドである。MG は元々、「モーリス・ガレージ」(Morris Garages )を略したものである。現在は中国上海汽車傘下である。
おっと。中国・・・ここにも中国が・・・。
それでそれで?
2009年夏、中国市場でのマーケット戦略として、MG TF及びMG3,MG6等が、日本の漫画である「花より男子」を原作とした中国製ドラマに車両提供された。
おうっ!
「花より男子」は日本版、台湾版、韓国版のほかにも中国版があったのね!
新発見!(って行きつくところはそこっ???)
おっ!
カーマガジン買ってるやん!

これかな?これかな?
おいちゃん(お客様)のMGBが載ってるのは???

おっ!
これこれ!

カラーで2ページか。いいねぇ(^^)v
ぺらっぺらっ。(←ページをめくる音)
へぇ。MGBにもいろんな種類あるんやね…。
みんな一緒やとばかり思ってたから
調べもせんかったけど(+o+)
ウィキペディアより
MGBが1962年に発売されると、軽量な車体がもたらす軽快なハンドリング特性や、比較的高い信頼性、単純な機構による維持のし易さ等から瞬く間に人気を博し、結局1980年までの19年間の長きに渡りシリーズ全体で52万台以上も製造・販売される大ヒット作となった。 現在では2ドア・オープン・スポーツカーの代表車種、及びクラシックカー(ビンテージカー)の入門車種として認知されている。
通常の欧米メーカーの車と同様、イヤーモデル制として毎年改良が行われ、細かな仕様変更が積み重ねられていった(実際には年の中期でも不定期に順次改良が行われた)。比較的大規模に渡る仕様変更を纏めて実施するタイミング(いわゆるマイナーチェンジ)では、識別のために呼称としてマークナンバーが付与されていった。
なるほどなるほど。
しかもなんと、
掘り下げていくと(・・・というほどのものでもない・・・)
MG(エム・ジー)は、イギリスのスポーツカーのブランドである。MG は元々、「モーリス・ガレージ」(Morris Garages )を略したものである。現在は中国上海汽車傘下である。
おっと。中国・・・ここにも中国が・・・。
それでそれで?
2009年夏、中国市場でのマーケット戦略として、MG TF及びMG3,MG6等が、日本の漫画である「花より男子」を原作とした中国製ドラマに車両提供された。
おうっ!
「花より男子」は日本版、台湾版、韓国版のほかにも中国版があったのね!
新発見!(って行きつくところはそこっ???)
本に載るとな???
2013年01月08日
おはようございます。
昨日は、摂津鳥飼本町のDRIVE SHOP BAJA緑地2号店(仮)に
設計士のおいちゃん(←おいちゃん言うな)と大将と行ってきました。

そうそう、このおいちゃんのかわいこちゃんの
MGBちゃん。
カーマガジンに載るそうです。
以前、フィアットX1/9のオーナー様が行こうかなぁ
とおっしゃてた「フロムセブンミーティング」に参加されてたらしく・・・
そこで取材があったのだと。
詳しいことはここをポチッとクリックしてください。
おいちゃん、そりゃもう、うれしそうに
「取材陣が全部のMGBに試乗した後に、
わしのが一番良いですねと、
わしにこっそり言ってきたんや。
うれしかったわぁ。
バハさんのおかげやで~」
こりゃまた、うれしいお言葉を・・・。
ありがとうございます(*^。^*)♪
話はチョイ反れしました。
さすがに一級建築士さん。
大将と私ではなかなか考えがまとまらなかったことが
ポンポンと出てきます。
しかも偶然通りかかった
摂津市の水道局のお兄さんも巻き込んで

わいわい。がやがや。
すいません。
お兄さん。突然巻き込んでしまって(笑)
これも。お仕事です。(←こらこら)
昨日は、摂津鳥飼本町のDRIVE SHOP BAJA緑地2号店(仮)に
設計士のおいちゃん(←おいちゃん言うな)と大将と行ってきました。

そうそう、このおいちゃんのかわいこちゃんの
MGBちゃん。
カーマガジンに載るそうです。
以前、フィアットX1/9のオーナー様が行こうかなぁ
とおっしゃてた「フロムセブンミーティング」に参加されてたらしく・・・
そこで取材があったのだと。
詳しいことはここをポチッとクリックしてください。
おいちゃん、そりゃもう、うれしそうに
「取材陣が全部のMGBに試乗した後に、
わしのが一番良いですねと、
わしにこっそり言ってきたんや。
うれしかったわぁ。
バハさんのおかげやで~」
こりゃまた、うれしいお言葉を・・・。
ありがとうございます(*^。^*)♪
話はチョイ反れしました。
さすがに一級建築士さん。
大将と私ではなかなか考えがまとまらなかったことが
ポンポンと出てきます。
しかも偶然通りかかった
摂津市の水道局のお兄さんも巻き込んで

わいわい。がやがや。
すいません。
お兄さん。突然巻き込んでしまって(笑)
これも。お仕事です。(←こらこら)
ラリーニッポン
2012年10月27日
おはようございます。
11月3日から6日まで行われる
ラリーニッポンに
MGAさんが出場するとかしないとか・・・。

京都から東京まで・・・。
応援に行きたいーーー♪
写真撮りたいーーー♪
東京行きたいー♪
・・・ちがうか・・・。
クラシックカーに興味がある方はぜひ足をお運びくださいね♪
11月3日から6日まで行われる
ラリーニッポンに
MGAさんが出場するとかしないとか・・・。

京都から東京まで・・・。
応援に行きたいーーー♪
写真撮りたいーーー♪
東京行きたいー♪
・・・ちがうか・・・。
クラシックカーに興味がある方はぜひ足をお運びくださいね♪
差がくっきり。
2012年10月26日
おはようございます。
久々の登場
MGAくん
大将手作りの木製ダッシュボードに
計器をプラスします。

穴あけ途中。

これをつけます

穴が開いたら

取り付けて、線をつないで
はい完成。

そういえば
一番上の写真、
MGA(緑)とMGB(オレンジ)が並んでますなぁ。
後姿も

AとBでこれだけ違う。
今の車も
これぐらい差があったら
車音痴の私でも見分けられるんだけどなぁ…(*_*;
久々の登場
MGAくん
大将手作りの木製ダッシュボードに
計器をプラスします。

穴あけ途中。

これをつけます

穴が開いたら

取り付けて、線をつないで
はい完成。

そういえば
一番上の写真、
MGA(緑)とMGB(オレンジ)が並んでますなぁ。
後姿も

AとBでこれだけ違う。
今の車も
これぐらい差があったら
車音痴の私でも見分けられるんだけどなぁ…(*_*;
完成しました。
2012年09月26日
おはようございます。
完成しました。
MGBマフラー
before

after


ご機嫌大将は試乗がてら、さっそく、
MGBに乗りこみ、エンジンをかけ。
「コーナン行ってくるわ~」
(コーナン、確実に1週間に2回は行ってるね…)
そこに、タタタタァとやってきた甥っ子(一番下)
「じいちゃん、どこいくのぉ?」

こやつ、どこで見てるのか。
オープンカーや、かっこいいスポーツカーに大将や子大将が乗ると
僕ものるぅと、出てくるのです。
今回は「買い物」と聞いて乗る気は失せたらしい。
ので、よかったですが
乗りたいのに乗せてもらえない時の彼の行動ったら
ずぅーっと
うつぶせでごろごろ。ごろごろ。
かるく、1時間はやります(-.-)
しかしMGBでコーナンて

目立ちまっせぇ。<`~´>
(「駅まで送って」と、いうと時々この子を出してくる大将。)
完成しました。
MGBマフラー
before

after


ご機嫌大将は試乗がてら、さっそく、
MGBに乗りこみ、エンジンをかけ。
「コーナン行ってくるわ~」
(コーナン、確実に1週間に2回は行ってるね…)
そこに、タタタタァとやってきた甥っ子(一番下)
「じいちゃん、どこいくのぉ?」

こやつ、どこで見てるのか。
オープンカーや、かっこいいスポーツカーに大将や子大将が乗ると
僕ものるぅと、出てくるのです。
今回は「買い物」と聞いて乗る気は失せたらしい。
ので、よかったですが
乗りたいのに乗せてもらえない時の彼の行動ったら
ずぅーっと
うつぶせでごろごろ。ごろごろ。
かるく、1時間はやります(-.-)
しかしMGBでコーナンて

目立ちまっせぇ。<`~´>
(「駅まで送って」と、いうと時々この子を出してくる大将。)
どや顔いっちょ!
2012年09月25日
おはようございます。
MGBのマフラーなかなか完成しないなぁ。
(って自分がやってるアルファロミオスパイダーのシートもなかなかできひんことには目をつぶっていう私。)
大将、トンテンカンテンやってるなぁ
・・・と思ってると
「ちょっといがんどるか・・・」
と、おもむろに本来、圧力をかけるための機械に挟み込み

筒の部分に棒を突っ込み
えいやっ!

どや顔で、
もともとのマフラーに並べて
「写真を撮れ」と暗にいう大将でした

(「どや顔」って言葉、ふつーにテレビ界で使ってますね。辞書に載ってるのかなぁ・・・)
MGBのマフラーなかなか完成しないなぁ。
(って自分がやってるアルファロミオスパイダーのシートもなかなかできひんことには目をつぶっていう私。)
大将、トンテンカンテンやってるなぁ
・・・と思ってると
「ちょっといがんどるか・・・」
と、おもむろに本来、圧力をかけるための機械に挟み込み

筒の部分に棒を突っ込み
えいやっ!

どや顔で、
もともとのマフラーに並べて
「写真を撮れ」と暗にいう大将でした

(「どや顔」って言葉、ふつーにテレビ界で使ってますね。辞書に載ってるのかなぁ・・・)
もうすこーし。
2012年09月22日
おはようございます。
大将が作ってるMGBのマフラー。
そろそろ編みあがり…いえ。
できあがりそうです。

もともとこんなんがついてました。
あたらしいものにするため
フライパン・・・じゃなくて
鉄板を
チョキチョキ切りーの
(チョキチョキという表現は合ってるのか私・・・)
トンテンカンテン、たたきーの
シュア~と溶接しーの

で、


こんなかんじ。
これの二つ穴のほうに筒をつけて

ここに付けます。(大将の手のところ)
これとつなげるのは
写真青いリフトすぐ上の筒みたいの。
これとパイプでつなげます。
それにしても。
なかなか、写真撮るの難しいな。
すいません。説明下手で。
(画像を加工すればいいのか・・・。勉強します。)
大将が作ってるMGBのマフラー。
そろそろ編みあがり…いえ。
できあがりそうです。

もともとこんなんがついてました。
あたらしいものにするため
フライパン・・・じゃなくて
鉄板を
チョキチョキ切りーの
(チョキチョキという表現は合ってるのか私・・・)
トンテンカンテン、たたきーの
シュア~と溶接しーの

で、


こんなかんじ。
これの二つ穴のほうに筒をつけて

ここに付けます。(大将の手のところ)
これとつなげるのは
写真青いリフトすぐ上の筒みたいの。
これとパイプでつなげます。
それにしても。
なかなか、写真撮るの難しいな。
すいません。説明下手で。
(画像を加工すればいいのか・・・。勉強します。)
まがい物の美女から本物の美女へ?
2012年09月17日
おはようございます。
MGBのマフラー改造計画。

フライパンを材料にするのをあきらめて
大将が使ったのは

介護用に使われてた車の鉄板。
・・・そんなんあったんやったら
最初っからそれでお願いします・・・
なぜにそれを最初から使わなかったか?
幅が足らなかったから・・・。

まず、幅が足るように溶接するところから・・・。
手間が増えるわけでさぁな・・・。
マフラーから出る部分は
きれいに光る筒を使うでぇ(^0_0^)(byごきげん大将)

そろそろ完成しそう・・・。
MGBのマフラー改造計画。

フライパンを材料にするのをあきらめて
大将が使ったのは

介護用に使われてた車の鉄板。
・・・そんなんあったんやったら
最初っからそれでお願いします・・・
なぜにそれを最初から使わなかったか?
幅が足らなかったから・・・。

まず、幅が足るように溶接するところから・・・。
手間が増えるわけでさぁな・・・。
マフラーから出る部分は
きれいに光る筒を使うでぇ(^0_0^)(byごきげん大将)

そろそろ完成しそう・・・。
それ、わたしのーーーー(+o+)
2012年09月16日
おはようございます。
昨日大将が材料を探し回ってたのは
マフラーのふたの部分。

「なんか良いもん無いかなぁと思って考えとってな。
あ、そうやフライパン使えるんちゃうかと思って
台所ごそごそしたら、今使ってなさそうなんが一個あってな」
なぬ?!私のフライパンを奪う気か(-"-)
使えるもんは、何でも使うにもほどがあるやろ…
「・・・でも、断りもせんと使って、まりこに怒られるのもなんやし…」
おうっそりゃそうやろ
「ホームセンターに行ってフライパン見とってんけど、今のフライパン鉄板だけじゃなくて
アルミとか挟んだりして3重構造とかなってんねんなぁ。」
あ、そういえばそうね。
「家のは古いやつやからそんなことないと思うねんけど
もし切ってから、そんなんなってて使われへんかったら
使われへんわ、おこられるわで、撃沈するところやったわ(笑)」
かっかっか(笑)けっけっけ(笑)
で、どうしたかというのはまた、明日。
昨日大将が材料を探し回ってたのは
マフラーのふたの部分。

「なんか良いもん無いかなぁと思って考えとってな。
あ、そうやフライパン使えるんちゃうかと思って
台所ごそごそしたら、今使ってなさそうなんが一個あってな」
なぬ?!私のフライパンを奪う気か(-"-)
使えるもんは、何でも使うにもほどがあるやろ…
「・・・でも、断りもせんと使って、まりこに怒られるのもなんやし…」
おうっそりゃそうやろ
「ホームセンターに行ってフライパン見とってんけど、今のフライパン鉄板だけじゃなくて
アルミとか挟んだりして3重構造とかなってんねんなぁ。」
あ、そういえばそうね。
「家のは古いやつやからそんなことないと思うねんけど
もし切ってから、そんなんなってて使われへんかったら
使われへんわ、おこられるわで、撃沈するところやったわ(笑)」
かっかっか(笑)けっけっけ(笑)
で、どうしたかというのはまた、明日。
まがい物の美女?
2012年09月15日
おはようございます。
うちの姫、MGB
実は、なんちゃって2本マフラーの持ち主なんです。
(・・・なんかあやしげ・・・な感じ・・・)

写真ではわかりにくいですが
マフラーから筒が
1本出て、それが2本に分かれてるだけ。
これでは消音の効果もないに等しいと。
大将、だいぶ前からそれが気になってたらしく
本物を作り出しました。
エンジンからの排気が
一本で入り

マフラーの中でその排気が一度遮断して
2本のほうに流れて出ていくようにします。

なので
マフラーの中では筒は
網目状の筒。

そして大将は
こここから先に必要な
「部品がない」
それどころか、「お手頃な使える材料がない」と、
一日、ホームセンターなどをうろちょろしてたようです…。
その話は、また明日。
うちの姫、MGB
実は、なんちゃって2本マフラーの持ち主なんです。
(・・・なんかあやしげ・・・な感じ・・・)

写真ではわかりにくいですが
マフラーから筒が
1本出て、それが2本に分かれてるだけ。
これでは消音の効果もないに等しいと。
大将、だいぶ前からそれが気になってたらしく
本物を作り出しました。
エンジンからの排気が
一本で入り

マフラーの中でその排気が一度遮断して
2本のほうに流れて出ていくようにします。

なので
マフラーの中では筒は
網目状の筒。

そして大将は
こここから先に必要な
「部品がない」
それどころか、「お手頃な使える材料がない」と、
一日、ホームセンターなどをうろちょろしてたようです…。
その話は、また明日。
想像力がものを言う。
2012年09月12日
おはようございます。

アメリカの本。
MGBの説明本。
1981年に出版されてます。
MGBはイギリスの車で、1980年に生産終了したので・・・。
アメリカ人が車が好きということがよくわかる、実態かと…。
もちろん中身は英語。
あ、ちなみに大将も、子大将も。
もちろん、私も。(もちろんでいいのか・・・)
英語は全くと言ってもいいほど読めません。
じゃあ何のためにあるのかって?
図を見て想像するのであります…。
時には辞書を片手に(p_-)
英語が読めないにもかかわらず、結構ボロボロ。


アメリカの本。
MGBの説明本。
1981年に出版されてます。
MGBはイギリスの車で、1980年に生産終了したので・・・。
アメリカ人が車が好きということがよくわかる、実態かと…。
もちろん中身は英語。
あ、ちなみに大将も、子大将も。
もちろん、私も。(もちろんでいいのか・・・)
英語は全くと言ってもいいほど読めません。
じゃあ何のためにあるのかって?
図を見て想像するのであります…。
時には辞書を片手に(p_-)
英語が読めないにもかかわらず、結構ボロボロ。

うちはMGBの専門店ではありません!
2012年07月07日
おはようございます。
依頼主様による
お引き取りが決まった
白MGBくん。
いつのまにかシートがきれいになってる・・・。

・・・ん?
おや?
これ、たしか・・・

骨組みがサビサビで
シートカバーも
穴だらけだったはず…。
骨組みを作り直してるのは見たけど

カバーはいつの間に???
少なくとも私は直してない。
注文したという話も聞かへんし。
大将~!
「あぁ、あれな、在庫であってん。」
はい?
そんなものが在庫に?
いつ使えるかわからん
いわゆる不良在庫やがな。
・・・まぁええけど(←ええんかい!)
でも、この時代の車の部品があるって
素晴らしいですよね。
MGBが製造終了したのが1980年
今が2012年だから
30年以上ですか。
シートだけじゃなく、
エンジンの類の部品も
大体そろう。
日本の車だと10年前の車の部品がないという現状。
それだけ車の使い捨てが普通になってるということ。
この車が乗りたい!
っていう車種が出てこないのも当たり前かも…。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
依頼主様による
お引き取りが決まった
白MGBくん。
いつのまにかシートがきれいになってる・・・。

・・・ん?
おや?
これ、たしか・・・

骨組みがサビサビで
シートカバーも
穴だらけだったはず…。
骨組みを作り直してるのは見たけど

カバーはいつの間に???
少なくとも私は直してない。
注文したという話も聞かへんし。
大将~!
「あぁ、あれな、在庫であってん。」
はい?
そんなものが在庫に?
いつ使えるかわからん
いわゆる不良在庫やがな。
・・・まぁええけど(←ええんかい!)
でも、この時代の車の部品があるって
素晴らしいですよね。
MGBが製造終了したのが1980年
今が2012年だから
30年以上ですか。
シートだけじゃなく、
エンジンの類の部品も
大体そろう。
日本の車だと10年前の車の部品がないという現状。
それだけ車の使い捨てが普通になってるということ。
この車が乗りたい!
っていう車種が出てこないのも当たり前かも…。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
整理整頓
2012年07月05日
おはようございます。
大将の
「あれ、できたぞ」
という言葉に…
普通に
「あれってなに?」
と、聞き返す
日本人によくある会話をしつつ。
答えも聞かずに工場に移動。
全塗装可能な
ブースの中
(塗装するときはほこりが入らないように扉を閉めます。)
白MGB君が鎮座しております。

ははぁん。これですな。

前はこれ。

複数箇所、混線、燃え尽きを
起こしていたため
大将の頭を混乱させてたけど・・・
完成したのね。
整理整頓!
すっきり!
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
大将の
「あれ、できたぞ」
という言葉に…
普通に
「あれってなに?」
と、聞き返す
日本人によくある会話をしつつ。
答えも聞かずに工場に移動。
全塗装可能な
ブースの中
(塗装するときはほこりが入らないように扉を閉めます。)
白MGB君が鎮座しております。

ははぁん。これですな。

前はこれ。

複数箇所、混線、燃え尽きを
起こしていたため
大将の頭を混乱させてたけど・・・
完成したのね。
整理整頓!
すっきり!
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
大掛かりになってきたぞ!
2012年06月26日
こんにちわ。
「ウィンカーが光らないっていうことは、どこかで
配線がショートしてるはずや」
と、配線と格闘中の大将。
「なんじゃこれ」
「どうやったらこんなことになるんや」
と、ぶつぶつ。
ずーっと言っておりましたが、
「もぉええわ」
と言って
いきなり
これを取り外しました。
alt="" >
え?
なにかわからない?
ここです

メーターやら何やらいっぱいついてる
ダッシュボード。
まるっと。
「これで見やすくなったわぁ」
さよか・・・
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
「ウィンカーが光らないっていうことは、どこかで
配線がショートしてるはずや」
と、配線と格闘中の大将。
「なんじゃこれ」
「どうやったらこんなことになるんや」
と、ぶつぶつ。
ずーっと言っておりましたが、
「もぉええわ」
と言って
いきなり
これを取り外しました。

え?
なにかわからない?
ここです

メーターやら何やらいっぱいついてる
ダッシュボード。
まるっと。
「これで見やすくなったわぁ」
さよか・・・
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535
爆発!(証拠)
2012年06月26日
おはようございます。
さて、これはなんでしょう?

答えは、白MGB君の配線の一部です。
よくご覧ください。
青いビニールテープが二つに分かれてる、
あいだ!
細ーい白い線。
そこの真ん中が茶色くて・・・。
そう!
そこです!
本来銅線が入ってたはずなのです。
無理な電流が流れたためか、燃え尽きてしまっているのです。
しかもかなりの勢いだったのか、
コード本体の白い部分はおろか
保護のために巻いていた青いビニールテープもろとも・・・。
いや、そりゃ、まともに電気系統動きませんねぇ。
さて、これはなんでしょう?

答えは、白MGB君の配線の一部です。
よくご覧ください。
青いビニールテープが二つに分かれてる、
あいだ!
細ーい白い線。
そこの真ん中が茶色くて・・・。
そう!
そこです!
本来銅線が入ってたはずなのです。
無理な電流が流れたためか、燃え尽きてしまっているのです。
しかもかなりの勢いだったのか、
コード本体の白い部分はおろか
保護のために巻いていた青いビニールテープもろとも・・・。
いや、そりゃ、まともに電気系統動きませんねぇ。
こりゃなんだ。
2012年06月24日
おはようございます。
昨日、ゆらぎから帰ってきて、
工場を覗くと
あれ?
大将がいない・・・。
ん?
「おとーさーん」
「ここやぁ」
あ、リフトに乗っけた
白MGB君の運転席に発見。
それにしても・・・
この配線

どうなってるんでしょう?
まるで、
人間の血管の図のよう。

こんな感じ?
本来、ここまでごちゃごちゃになるモノではないそうな。
「素人がやるとこうなんねん・・・。
この車かなり素人が触ってるから、ウィンカー(方向指示器)光らせようと思ったら
ワイパー動いたり・・・結構笑えるぞ~」
OH!NO!
それは笑いごとやおへん。
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
昨日、ゆらぎから帰ってきて、
工場を覗くと
あれ?
大将がいない・・・。
ん?
「おとーさーん」
「ここやぁ」
あ、リフトに乗っけた
白MGB君の運転席に発見。
それにしても・・・
この配線

どうなってるんでしょう?
まるで、
人間の血管の図のよう。

こんな感じ?
本来、ここまでごちゃごちゃになるモノではないそうな。
「素人がやるとこうなんねん・・・。
この車かなり素人が触ってるから、ウィンカー(方向指示器)光らせようと思ったら
ワイパー動いたり・・・結構笑えるぞ~」
OH!NO!
それは笑いごとやおへん。
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
老眼鏡を上げ下げ…
2012年06月22日
おはようございます。
昨日、ゆらぎから帰ってくると
大将が老眼鏡を上げてはおろし、何やらコマかいものと格闘中。

かちゃかちゃ。
あ、鍵や。
まん丸の金属の台に鍵穴…
こんな鍵どこについとったっけ?
「それ、何の鍵?」
「MGBのガソリン投入口」
ん?
どれどれ
ガっソリン、ガっソリン~
ガソリンというと右か左かはわからんけどサイドやんなぁ。
あれ?
にゃい。
あ、あった。後ろでしたか。

おう♪
この穴か。
ん?うちの子には鍵なんかついてなかったような。
「うちの子にはついてないよねぇ」
「オプションやねん。」
oh!この時代からオプションというシステムがあったのね。
「鍵、紛失してるから、合うように鍵作ってんねん。」
オプションがついてたばかりに…
仕事が増えとる(笑)
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
昨日、ゆらぎから帰ってくると
大将が老眼鏡を上げてはおろし、何やらコマかいものと格闘中。

かちゃかちゃ。
あ、鍵や。
まん丸の金属の台に鍵穴…
こんな鍵どこについとったっけ?
「それ、何の鍵?」
「MGBのガソリン投入口」
ん?
どれどれ
ガっソリン、ガっソリン~
ガソリンというと右か左かはわからんけどサイドやんなぁ。
あれ?
にゃい。
あ、あった。後ろでしたか。

おう♪
この穴か。
ん?うちの子には鍵なんかついてなかったような。
「うちの子にはついてないよねぇ」
「オプションやねん。」
oh!この時代からオプションというシステムがあったのね。
「鍵、紛失してるから、合うように鍵作ってんねん。」
オプションがついてたばかりに…
仕事が増えとる(笑)
お問い合わせは
TEL06-6849-5535
これではいけません
2012年06月20日
おはようございます。
すごーい雨でしたねぇ。
雨といえば水。
車で水を使うといえば、エンジンクーラー。
白MGB君のそのお水が通る場所・・・
うん。
これではいけません。

おっと。見えなかったですね。
ズームイン!!

水の代わりに錆が・・・。
大将いわく、車は飽きるほど見てきたけど
「こんなんは初めてや」
すごーい雨でしたねぇ。
雨といえば水。
車で水を使うといえば、エンジンクーラー。
白MGB君のそのお水が通る場所・・・
うん。
これではいけません。

おっと。見えなかったですね。
ズームイン!!

水の代わりに錆が・・・。
大将いわく、車は飽きるほど見てきたけど
「こんなんは初めてや」
ええもん見つけた!
2012年06月16日
おはようございます。

昨日の写真の・・・
使い道は
「これだ!」

はい?
なにかわからない?
車のシートですよぉ。
わかってくださいよぉ(::)
背もたれの背中に当たる部分のうらっかわ。
シートを丈夫にしつつ、カチコチにしないために
厚さ3ミリぐらいの厚紙が入ってたんですが

こんなやつ
厚さ3ミリの厚紙なんて探すのが大変。
ってことで代わりの品。
わが父ちゃんながらええもん見つけてきた!
丈夫だし、スポンジも貼ってあって、触った感じがgoodです。
お問い合わせは(何を問い合わせるのかわからんけど(笑))
TEL06-6849-5535

昨日の写真の・・・
使い道は
「これだ!」

はい?
なにかわからない?
車のシートですよぉ。
わかってくださいよぉ(::)
背もたれの背中に当たる部分のうらっかわ。
シートを丈夫にしつつ、カチコチにしないために
厚さ3ミリぐらいの厚紙が入ってたんですが

こんなやつ
厚さ3ミリの厚紙なんて探すのが大変。
ってことで代わりの品。
わが父ちゃんながらええもん見つけてきた!
丈夫だし、スポンジも貼ってあって、触った感じがgoodです。
お問い合わせは(何を問い合わせるのかわからんけど(笑))
TEL06-6849-5535