地球に優しい車生活 › トヨタ
のりごこち
2013年12月04日
こんばんわ。
「むこうでサイとジャガーがぶつかっとったで~」
と、お客様がおっしゃってたのはいつだったか・・・。
サイとジャガーって
どっちが強いんやろ?
なんて思った方いらっしゃませんか???
ちっちっち(-。-)!
ちゃいます。
・・・そう。
このブログは
(一応)
自動車修理のお店のブログなのでありまして
ジャガーはイギリスの自動車メーカー名ですよね。
サイは
トヨタ・SAIのことであります。

なんだかねぇ。
大将が
「なんでトヨタは、こんな名前を付けたんやろ?」
と、何度も言うので調べましたよ。
「環境性能や安全性 を持つ才能→“才”に満ちた先進性と、上質感をお洒落・シックに演出する彩り→“彩”を放つ上質感」という開発コンセプトのキーワードとなった漢字の「才」と「彩」を掛け合わせて「SAI」と名づけられた。元々は開発コードネームだったが、それがそのまま市販車両名に活かされる形となった。
なんでも、
トヨタブランドとしてはプリウスの発売以来12年ぶり、2車種目のハイブリッド専用モデルとして2009年に発売された。プリウスの上位クラスに位置するアッパーミドルクラス版のハイブリッドカーとして販売されており、先に発売されていたレクサスブランドのハイブリッドカー、HS250h(以下HS)とは姉妹車の関係にある。なお、当モデルは日本国内専売である。
ってことで。
って、ここまで書かれると
乗り心地、いいんかなぁ?
興味がでますなぁ・・・。
しかし、左側面の
後ろのほう、当てはる人多いなぁ。
ここと、おしりの右側。
ちょうど運転手さんが首をぐりーんと180度回したところぐらい。
要注意ですぞ。みなさま。
「むこうでサイとジャガーがぶつかっとったで~」
と、お客様がおっしゃってたのはいつだったか・・・。
サイとジャガーって
どっちが強いんやろ?
なんて思った方いらっしゃませんか???
ちっちっち(-。-)!
ちゃいます。
・・・そう。
このブログは
(一応)
自動車修理のお店のブログなのでありまして
ジャガーはイギリスの自動車メーカー名ですよね。
サイは
トヨタ・SAIのことであります。

なんだかねぇ。
大将が
「なんでトヨタは、こんな名前を付けたんやろ?」
と、何度も言うので調べましたよ。
「環境性能や安全性 を持つ才能→“才”に満ちた先進性と、上質感をお洒落・シックに演出する彩り→“彩”を放つ上質感」という開発コンセプトのキーワードとなった漢字の「才」と「彩」を掛け合わせて「SAI」と名づけられた。元々は開発コードネームだったが、それがそのまま市販車両名に活かされる形となった。
なんでも、
トヨタブランドとしてはプリウスの発売以来12年ぶり、2車種目のハイブリッド専用モデルとして2009年に発売された。プリウスの上位クラスに位置するアッパーミドルクラス版のハイブリッドカーとして販売されており、先に発売されていたレクサスブランドのハイブリッドカー、HS250h(以下HS)とは姉妹車の関係にある。なお、当モデルは日本国内専売である。
ってことで。
って、ここまで書かれると
乗り心地、いいんかなぁ?
興味がでますなぁ・・・。
しかし、左側面の
後ろのほう、当てはる人多いなぁ。
ここと、おしりの右側。
ちょうど運転手さんが首をぐりーんと180度回したところぐらい。
要注意ですぞ。みなさま。
初!
2013年11月18日
こんばんわ。
おかえりなさい(*^。^*)
トヨタ・プリウス君を塗装するために
2号店へ!

みなさま。ご存知。
ハイブリッドカー。
--------------------------------------------
プリウス(PRIUS)は、トヨタ自動車が1997年に製造・発売を開始した世界初の量産ハイブリッド専用車(スプリット方式)、およびそれを中心としたハイブリッド専用車のブランド(商標)である。
--------------------------------------------
ですが、私は
人生初乗車、ハイブリッドカーです。
まず、エンジンをかけるところから
えーーーーっとぉ(=_=)
これかな?
ポチッ(^^)/
「おいおい。なに押してるねん」
あ、違いましたか・・・。
どうもすいません(-.-)
と、いうことで
大体運転に必要な機能のレクチャーを受けて
しゅっぱーーーーーつ!


見ても、もひとつよくわからんけど。
計器などをパシャッと写真をとり。
ほうほう、現代の車は静かじゃのぉと
ジムニー君と比較してみたり(←比較対象が根本的に間違ってる・・・)
運転中することが無くて
眠くなってみたり(←おいおい)
快適すぎるのもこまったもんだ(←どういうこと???)
おかえりなさい(*^。^*)
トヨタ・プリウス君を塗装するために
2号店へ!

みなさま。ご存知。
ハイブリッドカー。
--------------------------------------------
プリウス(PRIUS)は、トヨタ自動車が1997年に製造・発売を開始した世界初の量産ハイブリッド専用車(スプリット方式)、およびそれを中心としたハイブリッド専用車のブランド(商標)である。
--------------------------------------------
ですが、私は
人生初乗車、ハイブリッドカーです。
まず、エンジンをかけるところから
えーーーーっとぉ(=_=)
これかな?
ポチッ(^^)/
「おいおい。なに押してるねん」
あ、違いましたか・・・。
どうもすいません(-.-)
と、いうことで
大体運転に必要な機能のレクチャーを受けて
しゅっぱーーーーーつ!


見ても、もひとつよくわからんけど。
計器などをパシャッと写真をとり。
ほうほう、現代の車は静かじゃのぉと
ジムニー君と比較してみたり(←比較対象が根本的に間違ってる・・・)
運転中することが無くて
眠くなってみたり(←おいおい)
快適すぎるのもこまったもんだ(←どういうこと???)
今の車だって。
2013年11月13日
こんばんわ。
おかえりなさい(*^。^*)
プリウス君。

と、子大将が格闘中。
痛たたた~なドアは交換して。

もうすでについてるわけで・・・

でも、窓ガラスはついてないわけで・・・。
・・・ん?
なぜ???
窓ガラスなしのドアを買ったの?
「元のガラスはスモーク入ってるけど、
買ったドアのはスモークじゃないから。
元のガラスを入れるねん」
そうか・・・。そういうことね。
全部が全部同じ仕様のものを購入する必要はないし。
そういうことをするとお金がかかるっちゅうわけですね。
はい。勉強になります(*^。^*)
そして、
ドア以外の凹んだ部分と子大将が戦ってるわけですね。
はい。頑張ってください(●^o^●)
おかえりなさい(*^。^*)
プリウス君。

と、子大将が格闘中。
痛たたた~なドアは交換して。

もうすでについてるわけで・・・

でも、窓ガラスはついてないわけで・・・。
・・・ん?
なぜ???
窓ガラスなしのドアを買ったの?
「元のガラスはスモーク入ってるけど、
買ったドアのはスモークじゃないから。
元のガラスを入れるねん」
そうか・・・。そういうことね。
全部が全部同じ仕様のものを購入する必要はないし。
そういうことをするとお金がかかるっちゅうわけですね。
はい。勉強になります(*^。^*)
そして、
ドア以外の凹んだ部分と子大将が戦ってるわけですね。
はい。頑張ってください(●^o^●)
弟と兄
2013年09月11日
こんばんわ。
お帰りなさい(*^。^*)
昨日トヨタ・セリカ君。
ボロンボロンという特徴的な音とともにご来店。
1970年代生まれのお客様です。

甥っ子・一番下は・・・
子大将と一緒に見学して回ります。

甥っ子・一番上に・・・
見に行かんでいいの???
と、聞くと
PCを見たまま
知ってて当たり前のように
「セリカやろ?」
・・・クールやわ(@_@;)
弟はガン見やで(-_-;)
お帰りなさい(*^。^*)
昨日トヨタ・セリカ君。
ボロンボロンという特徴的な音とともにご来店。
1970年代生まれのお客様です。

甥っ子・一番下は・・・
子大将と一緒に見学して回ります。

甥っ子・一番上に・・・
見に行かんでいいの???
と、聞くと
PCを見たまま
知ってて当たり前のように
「セリカやろ?」
・・・クールやわ(@_@;)
弟はガン見やで(-_-;)
機能はちゃんと使うべし。
2013年02月02日
おはようございます。
トヨタ・ヴォクシー君。

イージークローザー機能を利用して、
ドアを閉めると次に開けるときちゃんと開くけど
力任せにドアを閉めると
開かなくなるんです…。
という妙な症状のお電話。
イージークローザーとは
ドアを閉める際、半ドア状態から自動的にドアを引き込み、確実にドアが閉じるのを補助する機能。
・・・なぜそんな症状が?
とりあえず来店していただいて
診ると
予測されたドアの取っ手のほうの異常ではなく
後ろ側の
ドアを受け止めるほうですね…。
ゴムが変な形になってるということが分かりました。
イージークローザーでは風圧がかからないので
変形することはないのですが
力任せに閉めると風圧がかかり
ゴムの形が変形するんですね。
そして、開けるときに引っかかる形になってしまう。
ゴムの中にはプラスチックが入っており、
温めてを整形
少々風圧がかかっても大丈夫な形に。
もしその部分の交換をするのであれば
なんと!
7万円ほどかかるそうで(@_@;)
いやん。
トヨタ・ヴォクシー君。

イージークローザー機能を利用して、
ドアを閉めると次に開けるときちゃんと開くけど
力任せにドアを閉めると
開かなくなるんです…。
という妙な症状のお電話。
イージークローザーとは
ドアを閉める際、半ドア状態から自動的にドアを引き込み、確実にドアが閉じるのを補助する機能。
・・・なぜそんな症状が?
とりあえず来店していただいて
診ると
予測されたドアの取っ手のほうの異常ではなく
後ろ側の
ドアを受け止めるほうですね…。
ゴムが変な形になってるということが分かりました。
イージークローザーでは風圧がかからないので
変形することはないのですが
力任せに閉めると風圧がかかり
ゴムの形が変形するんですね。
そして、開けるときに引っかかる形になってしまう。
ゴムの中にはプラスチックが入っており、
温めてを整形
少々風圧がかかっても大丈夫な形に。
もしその部分の交換をするのであれば
なんと!
7万円ほどかかるそうで(@_@;)
いやん。
てやんでぇ。
2013年01月15日
こんにちわ。
そうそう。
新店舗、摂津市鳥飼本町に持っていこうと思ってるものにこれもあります。

今は、BAJA緑地の倉庫で
誰の目にも触れずに眠ってる
はっつぁん
・・・え?
水戸黄門の見すぎ?
よたはっつぁん。
トヨタ・スポーツ800(トヨタ・スポーツはっぴゃく)とは、トヨタ自動車が1965年から1969年にかけて製造した小型のスポーツカーである。車体型式はUP15。
超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からはヨタハチの通称で呼ばれる。
本田技研工業が1963年から生産した、ホンダ・S500に始まるSシリーズとは好敵手として並び称され、1960年代の日本製小型スポーツカーの秀作として評価が高い。
てぇ、ことで。
こいつがこんなところで日の目を見ねぇっつうのは
さみしいやぁなぁ。
治さないと走らないけど・・・(笑)
そうそう。
新店舗、摂津市鳥飼本町に持っていこうと思ってるものにこれもあります。

今は、BAJA緑地の倉庫で
誰の目にも触れずに眠ってる
はっつぁん
・・・え?
水戸黄門の見すぎ?
よたはっつぁん。
トヨタ・スポーツ800(トヨタ・スポーツはっぴゃく)とは、トヨタ自動車が1965年から1969年にかけて製造した小型のスポーツカーである。車体型式はUP15。
超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からはヨタハチの通称で呼ばれる。
本田技研工業が1963年から生産した、ホンダ・S500に始まるSシリーズとは好敵手として並び称され、1960年代の日本製小型スポーツカーの秀作として評価が高い。
てぇ、ことで。
こいつがこんなところで日の目を見ねぇっつうのは
さみしいやぁなぁ。
治さないと走らないけど・・・(笑)
定番!
2012年12月06日
おはようございます。
先日、「事故りました」電話をくださった
トヨタ・プログレ

1998年5月 -2007年6月(生産終了)
メルセデス・ベンツ CクラスやBMW・3シリーズに該当する、「小さな高級車」をキャッチコピーとし、2代目アリストや10代目クラウンなどとプラットフォームを共有しながら、ボディーサイズ(全幅)が1,700mmであり、5ナンバー枠に収まるように出来ていたことが特徴である。全長も4,500mmであった(後期型は4,510mm)。しかし、ホイールベースは当時のマークIIよりも50mmも長く、居住空間は十分な広さを確保している。また装備や素材は、ウォールナットの本木目パネルや革シート、高級高性能オーディオを採用する等、クラウンやセルシオと同等かそれ以上の品質に仕上げられている。カーテンエアバッグやNAVI・AI-SHIFTは日本初搭載車となるなど、当時の最新のテクノロジーも盛り込まれた車が、プログレである。
・・・ふーん。
小っちゃくても高級車。
で、
あてはったんが、ここ

「自爆の定番や」
・・・ふーん。
そういえば私もやりましたわ。ここ。
大将と、子大将に
「あててもた♪直しといて♪」
といって、置いといたらなおってましたわ。
(自己治癒したような言い方(笑))
先日、「事故りました」電話をくださった
トヨタ・プログレ

1998年5月 -2007年6月(生産終了)
メルセデス・ベンツ CクラスやBMW・3シリーズに該当する、「小さな高級車」をキャッチコピーとし、2代目アリストや10代目クラウンなどとプラットフォームを共有しながら、ボディーサイズ(全幅)が1,700mmであり、5ナンバー枠に収まるように出来ていたことが特徴である。全長も4,500mmであった(後期型は4,510mm)。しかし、ホイールベースは当時のマークIIよりも50mmも長く、居住空間は十分な広さを確保している。また装備や素材は、ウォールナットの本木目パネルや革シート、高級高性能オーディオを採用する等、クラウンやセルシオと同等かそれ以上の品質に仕上げられている。カーテンエアバッグやNAVI・AI-SHIFTは日本初搭載車となるなど、当時の最新のテクノロジーも盛り込まれた車が、プログレである。
・・・ふーん。
小っちゃくても高級車。
で、
あてはったんが、ここ

「自爆の定番や」
・・・ふーん。
そういえば私もやりましたわ。ここ。
大将と、子大将に
「あててもた♪直しといて♪」
といって、置いといたらなおってましたわ。
(自己治癒したような言い方(笑))
ゲットだぜ!
2012年08月18日
おはようございます。
突然ですが…
ごめんなさい!
「うしろにーーーならえ!」
で、書いたこと、一部間違っておりました。
発泡スチロールは
このトヨタ・ヴィッツくんのものではなかったのです。

と、いうのも
バンパーを外してみると


あれ?
綺麗な右側には発泡スチロールが入ってない!
子大将
「おかしいなと思ってん。
発泡スチロールが入ってるのは高級車だけやねんで~
今は高級車でも入ってない場合が多いねんけど」
へぇ~へぇ~へぇ~
やっぱりなんか不思議な感じ。
ということは
発泡スチロールは
当たった相手方が高級車だったということですな。
高級車からもらってきたと。
もらえるもんはもらっとけ?
いや、いらんやろ(笑)
突然ですが…
ごめんなさい!
「うしろにーーーならえ!」
で、書いたこと、一部間違っておりました。
発泡スチロールは
このトヨタ・ヴィッツくんのものではなかったのです。

と、いうのも
バンパーを外してみると


あれ?
綺麗な右側には発泡スチロールが入ってない!
子大将
「おかしいなと思ってん。
発泡スチロールが入ってるのは高級車だけやねんで~
今は高級車でも入ってない場合が多いねんけど」
へぇ~へぇ~へぇ~
やっぱりなんか不思議な感じ。
ということは
発泡スチロールは
当たった相手方が高級車だったということですな。
高級車からもらってきたと。
もらえるもんはもらっとけ?
いや、いらんやろ(笑)
うしろにーーーならえ!
2012年08月12日
おはようございます。
事故ってやってきた
トヨタ・ヴィッツ

おかまを掘られた反動で
前の車にぶつかった、フロントは
ナンバープレートがゆがんでるぐらいで…。
(ナンバー隠してるからわからんし…。)
後ろに回ると

ん?
なんだ?
この、突き出てるやつは・・・
こんな部品あったっけ?
後ろ正面からとってみよう

右っ側はないなぁ。
こだいしょー
「なにこれ?」
「それ、当たった時に衝撃を吸収するためのもんや」
?
ということは、ぶつかるときはそれにちゃんと当たるように事故れと?
・・・意味わからん。
ボディ突き破ってるし。
ボディかなりへこんでるし。
「ほら、中に発泡スチロールが入ってるやろ」
・・・発泡スチロールて!
衝撃から守るための軽いものの代名詞ですけど?
いや、
まさか、
そんなところに。
暖簾に腕押し
豆腐にくぎ
「来んといて~」
って感じで腕を突き出してるように見えちゃうのは
私だけ?
事故ってやってきた
トヨタ・ヴィッツ

おかまを掘られた反動で
前の車にぶつかった、フロントは
ナンバープレートがゆがんでるぐらいで…。
(ナンバー隠してるからわからんし…。)
後ろに回ると

ん?
なんだ?
この、突き出てるやつは・・・
こんな部品あったっけ?
後ろ正面からとってみよう

右っ側はないなぁ。
こだいしょー
「なにこれ?」
「それ、当たった時に衝撃を吸収するためのもんや」
?
ということは、ぶつかるときはそれにちゃんと当たるように事故れと?
・・・意味わからん。
ボディ突き破ってるし。
ボディかなりへこんでるし。
「ほら、中に発泡スチロールが入ってるやろ」
・・・発泡スチロールて!
衝撃から守るための軽いものの代名詞ですけど?
いや、
まさか、
そんなところに。
暖簾に腕押し
豆腐にくぎ
「来んといて~」
って感じで腕を突き出してるように見えちゃうのは
私だけ?
ヨタハチ!うちにあったんやん!
2012年05月20日
こんにちわ。
昨日、朝ブログでパブリカの紹介?とともに
ヨタハチの名前を出しましたが…
ヨタハチの紹介・・・。
うーん。写真、またどこかしらから借りてこようかと思いつつ…
なんやろう。この胸のもやもや。
頭のどこかで「うちにあるやろ」と大将の声が。
なんか、どっかで見たような…。
あっ!

あった。
そら、どんな車か知ってるはずやわ。
強制的に読まされた「よろしくメカドック」のせいじゃなかった(笑)
しかしひどいな…。
埃かぶっちゃってまぁ。
時間があるときに掃除だけでもしたらな…。
トヨタ・スポーツ800
パブリカと同じエンジンでもスピードが出るように超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からヨタハチと呼ばれる。
1965-1969製造
お問い合わせは
06-6849-5535
昨日、朝ブログでパブリカの紹介?とともに
ヨタハチの名前を出しましたが…
ヨタハチの紹介・・・。
うーん。写真、またどこかしらから借りてこようかと思いつつ…
なんやろう。この胸のもやもや。
頭のどこかで「うちにあるやろ」と大将の声が。
なんか、どっかで見たような…。
あっ!

あった。
そら、どんな車か知ってるはずやわ。
強制的に読まされた「よろしくメカドック」のせいじゃなかった(笑)
しかしひどいな…。
埃かぶっちゃってまぁ。
時間があるときに掃除だけでもしたらな…。
トヨタ・スポーツ800
パブリカと同じエンジンでもスピードが出るように超軽量構造と空気抵抗の少なさで、非力ながら優れた性能を発揮したことで知られる。愛好者からヨタハチと呼ばれる。
1965-1969製造
お問い合わせは
06-6849-5535
虹色ジーンで・・・
2012年05月19日
おはようございます。
今朝のテレビ
虹色ジーンで

パブリカが映ってました。
春風亭昇太さんの愛車だそうで…。
すいません。
写真はウィキペディアから拝借しました。
「大将!テレビ見て!」
というと、
「おお懐かしいなぁ。
ヨタハチのエンジン乗ってんねん」
・・・そうですか。
ヨタハチ。ヨタハチ。
名前もなぜかどんな格好の車かも知ってるけど。
それは大昔
子大将が、大好きだったマンガ
「よろしくメカドック」を強制的に読まされたからのような・・・
いや、それとも
うちにいてたのか…。(←また車を人間扱い)
うーん。記憶はあいまいだ…。
今朝のテレビ
虹色ジーンで

パブリカが映ってました。
春風亭昇太さんの愛車だそうで…。
すいません。
写真はウィキペディアから拝借しました。
「大将!テレビ見て!」
というと、
「おお懐かしいなぁ。
ヨタハチのエンジン乗ってんねん」
・・・そうですか。
ヨタハチ。ヨタハチ。
名前もなぜかどんな格好の車かも知ってるけど。
それは大昔
子大将が、大好きだったマンガ
「よろしくメカドック」を強制的に読まされたからのような・・・
いや、それとも
うちにいてたのか…。(←また車を人間扱い)
うーん。記憶はあいまいだ…。