オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


地球に優しい車生活 › 2013年02月

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

人を信じるとは?

2013年02月28日

こんにちわ。

今日はすこーしあったかくて、
オープンカー日和ももうすぐそこまで来てるのかなぁ・・・なんて思ったりします。




ジムニー君ですね…。

インターネットで購入されたのですが


結構痛みが激しい。



「インターネットではこんなん分からへんかった。」

・・・そうなんですよね。

そうなんです・・・。

ネットで販売してる人が意図的に
傷んでる場所を隠してる場合もあれば

写真では撮りきれないこともあります。

・・・後者がほとんどだと信じたいです。

余談ではありますが・・・
カテゴリーに「スズキ」が今までなかったことを発見\(゜ロ\)(/ロ゜)/(笑)
  


Posted by baja at 12:03Comments(0)スズキ

ご無体な・・・。

2013年02月27日

おはようございます。

白フィアット500ちゃん。


やっぱり全部切り落とし立った

なぬ???

大将のご乱心か!!!

あいや、しばし待たれい!!!






・・・・時すでに遅し・・・。

しかも代わりを作ったあとね。


黒い部分は部品として販売されてたわけですが、
そこからくっつく縦長の部分が、ひどい状態に・・・。

大将に一刀両断された部分がこちら


上ので、茶色いやつ。
下のがアップですね。

それにしても
錆の色。
パテの色
穴は開きまくってるし・・・。

混在しててきちゃない。

浅野内匠頭長矩の行動がご乱心だったのか否か・・・は未だ諸説ありますが・・・。
大将の行動はきっと、ご乱心ではない・・・ということで(笑)  


Posted by baja at 09:08Comments(0)フィアット

車の購入時期の参考に・・・。

2013年02月26日

おはようございます。

昨日は予告通り?寝屋川の車検場に行ってきました。
子大将と一緒に。1人1台。


この渋滞!
帰省ラッシュ??

ミラーに後ろの渋滞が見えるという。

渋滞ではなく、検査を待つ車の列なんです。

普段からこう・・・というわけでなく。
3・4月はこんな時が多いです。
2月も末だから3月の分がもう入ってきてたのかな?

春は車を購入される方が多い季節なんでしょうね…。たぶん。

ご自分で車検を受けてみよっかな?・・・と思われる方は
新車なら3・4月購入、
中古車なら3・4月が車検の車の購入は避けるべきかも???

子大将が
「書類提出してくる間、フィアット850も前の車と間が開いたら動かしといて」
というので

はいはい・・・。

あ、足が届かん・・・。
ヤバっ!!!(◎o◎)

マニュアル車やから
両足とどかな前に進まーーーん。

んーーー。
椅子が前に動かん!!

両足とどかせたら前が見えーーーん\(◎o◎)/!

椅子の前のほうに座って、
背中は全く椅子にくっついてないけど
これでいけるか!

エンジンかけて・・・。
アクセル踏んで
半クラ・半クラ。
・・・ぷすん。

・・・はははっ!
もうこれは笑うしかないね。
笑っとけ笑っとけ(笑)

周りを見渡すと渋滞でうんざりしてる顔・顔・顔。
そのなかで馬鹿笑いをしてる私は、きっと、
「こいつ、頭おかしい・・・。」
と思われてたに違いない(;一_一)

そんなこんなで、DRIVE SHOP BAJA緑地に帰ってくると


スズキ・ジムニーさんではないですか?

平成6年だから19年前の車ですか・・・。
比較的新しい・・・・。
いや、新しくないか。(←私の感覚麻痺しております)
  


おもろい?

2013年02月25日

おはようございます。

今日は車検に行ってきま~す。

朝から
「まりこの今日の予定は?」
と、聞かれ。

まだタイムスケジュールは組んでませんけど?

と。

「マニュアルやけど、大丈夫か?」

・・・はい。免許はマニュアルでございます。

・・・そういや、土曜日に
「今、工場にいる車、全部マニュアルやぞぉ。」
(それは、すごい・・・)

と、大将が言ってたっけ?

ふー。めちゃめちゃ久しぶりやね。
「デミオ乗れるか?」

へ?デミオって最近の車やないっけ?
「・・・オートマはおもろないねんて・・・」

・・・さよか(@。@)。
さすが、DRIVE SHOP BAJA緑地のお客様です(笑)

  


Posted by baja at 11:30Comments(0)マツダ

触ってビックリ!

2013年02月24日

おはようございます。

昨日沢山のお客様がご来店されました。ありがとうございます(*^。^*)
7名(台)様・・・かな?

アルバイトに行ってたので皆様にお会いできなかったのが残念(;_;)

そうそう、私、今まで週に3日アルバイトに行ってたのですが
(もしお時間があればこちらもご覧ください)
3月からはほぼずっと(逃亡しない限り???)
DRIVE SHOP BAJA緑地に専念することにいたしました。
皆様どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m


フィアット850くん、ご来店。

リフトで上げられてるけどどうしたの?


「底抜けてるねん」

ん?どこが?

「足を置く位置や」

暗くてわからんなぁ。

さわってみるか・・・




\(◎o◎)/!
これ、鉄板じゃなくて足元のカーペット!!!
(絵文字と同じ顔を実際してたらしく子大将に爆笑されてしまいやした・・・)
上の写真じゃあまりにもわかりづらいのでこれ。


茶色い色のところが鉄板が無いところ。


もともとはこれがついてたのですが
さびてぼろぼろ。

かんかん。
しゅーーー。
(鉄板をたたく音と溶接する音です(-。-)y-゜゜゜)

新しい部品をさっそく作っておりました。
以上(オチなし)
  


Posted by baja at 09:24Comments(0)フィアット

やばい。燃費悪いことしとった!

2013年02月23日

おはようございます。

ガソリン、どんどん値段上がってきましたねぇ(@_@;)

常に車に乗る人間にとってはゆゆしき問題です。
まだまだ上がると思われます。

そんなおり・・・

大将といつも行くホームセンターへ。
私の愛車君のガソリンを入れがてら。

私の愛車君なので
私が珍しく運転。

メーターを覗きこんだ大将
「まりこ、なんでオーバードライブオフのスイッチが入ってるんや?」

はい?
なんて?
何の話?

「それやん、それ。」

おっと。メーター横に
小っちゃく光るローマ字が。

よく見ないと何が書いてあるかわからへん・・・。

ほぉほぉ。
で、このローマ字がどないしたん?

「オーバードライブオフのスイッチが入っとったら
エンジンブレーキはかかるけど
4速までは入らへんから燃費が悪なるねん。」

え?それは大変\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!!!
この文字がどのスイッチで
ついたり消えたりするかは知ってるねん!!
それがどういう意味か知らんかっただけで!

MOVEたんは。
シフトレバーのよこっちょ。

ポチッとな♪

さてさて、皆様お勉強の時間です。( ..)φメモメモ

【オーバードライブ オフ】
・力が強く、一気に加速する。最高速度は速くない。
・アクセルから足を離すと、車のスピードが遅くなる(エンジンブレーキ)
 ↑下り坂や雪道でスピードを落としたいとき、エンジンブレーキは便利。
・エンジンが速く回る→ガソリンが減りやすく、エンジン音も大きくなる。

【オーバードライブ オン】
・力が弱く、ゆっくりと加速する。最高速度は速い。
・アクセルから足を離しても、車のスピードが遅くなりにくい。
 ↑下り坂や雪道では、場合によっては危険。
・エンジンが遅く回る→ガソリンが減りにくく、エンジン音も小さくなる。

いやはや。勉強になりましたわ~。
(↑運転免許とって何年やねん!!!)

そして、大将
そんな私の車オンチ度に不安を覚えたのか
「一回、点検しといたるわ」
「・・・まりこが乗る車にはドライブレコーダー付けとかなアカン・・・」
と、ぶつぶつ。


ははは~(カラ笑)
すんません、お世話かけますm(__)m

私と同じ車オンチの皆様
一度、オーバードライブスイッチ、チェックしてみてくださいね。
(私だけだったりして(+o+))  


嵐ファンの皆様ごめんなさい。

2013年02月22日

おはようございます。

ちょっとぶりになってしまいました。

楽しみにしてくださってる方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません・・・。(@_@;)

ん~。

毎日更新するというのは、なかなか難しいものでございまして・・・。
空気を吸うようにはいかないものです。(落語の前口上か\(゜ロ\))


さてさて
黄色フィアット500ちゃん。

色塗りの段階に入りました。


はい。
パテを塗って磨いた上にカラーを塗っていくのですが。

一つ問題がございまして。

黄色という色は
透明度が高く

地の色が浮き出てしまうのです。
透けて見えるといったほうが分かりやすいかな?

そう。

パテの色は白に近い灰色。

元のカラーが残っているところは黄色。

どれだけ、色を調整しても
灰色の部分と黄色の部分とで色が違って見えるのです。

・・・ということで黄色が残ってるところも
まずはパテの色にそろえることに…。

黄色や赤は特に透明度が高いそうで。

シースルー。
裸の王様。
・・・デビュー当時の嵐の衣装・・・なんちゃって。
(パンツ一丁にレインコートやん!と思ったのは私だけじゃないはず(@_@;))
  


Posted by baja at 11:51Comments(1)フィアット

図面が♪

2013年02月18日

おはようございます(*^^*)

摂津市鳥飼本町の工事の見積もりがあがって来ました。

書き出して貰った見積もりを眺め
これはいるの?
これはいらんのんちゃうん?

と、どれだけ安く仕上げてもらうか・・・

を、大将と相談中。

出来るところは自分でしよう。

細かいものは自分で買ってこよう・・・
が、基本なので(笑)

今のところ5月始動で進めております。


んな図面がを書いてもらいました。

ちゃんとカフェスペースが書かれてる(^o^)v
  


しばれる(*_*;

2013年02月17日

おはようございます。

昨日はほんとに寒かったですね・・・・。
凍るかと思った(笑)

工場内も例外ではなく

しんしんと、冷えます。

コンクリートですから…ね。

しかも、幸か不幸か面積も割かしあるし
天井も車をリフトで上げる必要性から
かなり高く作ってあるのでございます。

煖房なんて無意味。

作業するところだけを温めるので精いっぱい。

ストーブも
灯油のは倒したりすると危険なので。

ガスはそんな何か所も配管してないので

電気であたたかいものを。

電気ストーブ?

・・・もありますが

もしかしたら一番活躍してるかもしれないのはこの子。

ライト?

実はこれ
車の塗装を早く乾かすための装置なのですが

ライトが一つ二つ壊れ、
捨てるか、修理するか迷われたのですが

また、この事態に襲われたのです。
「直すより新しいの買ったほうが安い」

で、直すのはやめて
捨てるのももったいないので
彼の特徴を生かして
そのまま暖房器具として第二の人生を送ることになったのです(笑)

適材適所。なんちって。  


さび・さび・さび。

2013年02月16日

おはようございます。

白フィアット500ちゃん。



かたっぽ?
左側ですね。
完成しました。

さて、これからは左右のバランス
を、見ながら
合わせながら
右側です。




いやしかし。
ひどい錆ですな…。

大将。
「もう、これ全部ひっぺがしたる(--〆)」

・・・まぁ。そう、イライラなさらずに・・・。  


Posted by baja at 09:03Comments(0)フィアット

21000円が207円に?

2013年02月15日

おはようございます。

ディストリビュータという部品。


オイルが漏れてるため
交換。





なんですが!

部品屋さんで売ってるのは

ディストリビュータ
アッセンブリル

えーーっと。
いくつかの部品を集めた一帯をアッセンブリルと呼んでます。

この場合写真に写ってるもの全部ということになりますね。
(あ、2個あるものはひとつづつで。)

でもでも、

今回必要だったのは

オイルシール。
写真の真ん中黒丸。です。
上が、交換前。
下が新しいの。ですね。

この黒丸のために
大きな左の金属の部品も、右下の大きな部品も交換しますか?というお話なのです。

いやぁ。
黒丸探しまくりました。


結果。
ありました。

いやらしい話。
黒丸。
207円

アッセンブリルで購入すると
21000円。

では部品屋さんは、なぜアッセンブリルで販売してるかというと
最近の修理工場では

ここまで分解することがなくなってるわけです。
というか、分解するという概念が無い。

ディストリビュータからオイル漏れしてるから
交換。

・・・うん。話は簡単。

使える部品がもったいないし。
お金もかかる・・・。
修理は早いかもしれないけど。
207円と21000円!

さぁ、あなたはどっちを選ぶ!?  


インターネットで何探す?

2013年02月14日

こんにちわ。

最近不景気なせいか

部品の専門の修理屋さんが
次々と廃業されてます。

こないだまで、頼んでいたところが
電話をかけても
「ただいまこの電話番号は使われておりません・・・」

こんなことがざら。

これ、DRIVE SHOP BAJA緑地にとってはかなり痛手なのです。

DRIVE SHOP BAJA緑地でも
やってやれないことはないのですが
専用の道具がいる仕事とかだと
やはり、専門店に頼むほうが早いし
きれい。

・・・せめて
・・・やめる前に連絡ください・・・。

とおもうこと、しばしば。

廃業されてしまったところの代わりの業者さんを
インターネットで探したり。



修理業界にとっては
かなり難しい世の中になって来たなぁと。

なんでも。
交換。
新品。
これでいいのかなぁ・・・。

大事なものが大事にできない時代?

それとも

大事なものが無い時代?

・・・すいません。
ぼやきました。

自動車修理屋さん
最後の一軒になっても頑張るぞっ!おうっ!(^o^)/

みなさま、

そして、業者さん、よろしくお願いしますm(__)m  


花より男子

2013年02月13日

おはようございます。

おっ!
カーマガジン買ってるやん!


これかな?これかな?

おいちゃん(お客様)のMGBが載ってるのは???



おっ!
これこれ!



カラーで2ページか。いいねぇ(^^)v

ぺらっぺらっ。(←ページをめくる音)

へぇ。MGBにもいろんな種類あるんやね…。

みんな一緒やとばかり思ってたから
調べもせんかったけど(+o+)

ウィキペディアより

MGBが1962年に発売されると、軽量な車体がもたらす軽快なハンドリング特性や、比較的高い信頼性、単純な機構による維持のし易さ等から瞬く間に人気を博し、結局1980年までの19年間の長きに渡りシリーズ全体で52万台以上も製造・販売される大ヒット作となった。 現在では2ドア・オープン・スポーツカーの代表車種、及びクラシックカー(ビンテージカー)の入門車種として認知されている。

通常の欧米メーカーの車と同様、イヤーモデル制として毎年改良が行われ、細かな仕様変更が積み重ねられていった(実際には年の中期でも不定期に順次改良が行われた)。比較的大規模に渡る仕様変更を纏めて実施するタイミング(いわゆるマイナーチェンジ)では、識別のために呼称としてマークナンバーが付与されていった。

なるほどなるほど。

しかもなんと、
掘り下げていくと(・・・というほどのものでもない・・・)

MG(エム・ジー)は、イギリスのスポーツカーのブランドである。MG は元々、「モーリス・ガレージ」(Morris Garages )を略したものである。現在は中国上海汽車傘下である。

おっと。中国・・・ここにも中国が・・・。

それでそれで?

2009年夏、中国市場でのマーケット戦略として、MG TF及びMG3,MG6等が、日本の漫画である「花より男子」を原作とした中国製ドラマに車両提供された。

おうっ!
「花より男子」は日本版、台湾版、韓国版のほかにも中国版があったのね!
新発見!(って行きつくところはそこっ???)  


Posted by baja at 08:56Comments(2)MG

近くのカフェ 第二弾。

2013年02月12日

おはようございます。

わたくし、昨日は完全おひとり様offだったので放浪してまいりました。

やはり北摂人間女子が
ちょっとウィンドーショッピングをするといえば
梅田でしょう…。

ということで梅田へ。

久々の女子感に浸りながら(笑)ウィンドーショッピング

服を買って。
ブーツを買って。
食糧を買って。(紅茶とか・・・重くないもので。地元ではあまりないものを…。)
本屋行って。
雑貨屋さんで食器とかチェックして。(これはカフェに必要だ・・・)

1人お昼ご飯は
阪神百貨店の地下一階の立ち食い・・・。
ん~女子とは程遠いか・・・。
とか、思いつつも。
あとでお茶をすることを考慮に入れて節約・節約。

多分友達と一緒やったら
この選択はないし。おひとり様だからこそできることやしな~。

ひっさびっさに来たけどいろいろメニューあるのね。
ってことで。
オムライス。トマトソース350円。(サービス価格品(笑))

なかなか。おいしいね。卵、とろとろしてるし。
なかなか、良いかも。
足疲れるけど。
もうすぐ帰るし我慢我慢。

そして、
やっぱりこの季節はチョコでしょう・・・。

ってことで。
そのまま阪神百貨店の8階催場に。

女子の特権?試食しまくり。
・・・甘っ。(←あたりまえ)

飲み物欲しいーーーー(@_@;)

お茶する?
いや、まてまて。私。目的を忘れるな。

さすがに一つも買わないのは悪い気がするのが不思議なところ。
あげる人もいないけども
2つばかりご購入。

さぁて。帰るかぁ。
と、思いつつもまだ、名残惜しい。

3番街でもうちょっと服見ようかなぁ…。

あっはん。
店員さんにつかまっちゃったよ~。

ここのかわいいけど
高いの知ってるねん(@_@;)

いやーーーん。でも欲しーーーい。

ってことで。
最初に購入したにも関わらず。また服とブーツをお買い上げ。
あっちゃー(+o+)最初に買ったお店より0が一つ多いよ。
・・・カードでお願いしますm(__)m

っしゃーー。帰ろう。

さてさて、ながながとわたくしの半日にお付き合いいただき。
ありがとうごさいます。

ここからが、タイトルです。
そして、からっから・甘っあまのわたくしの、のどの癒しの時間です。
実はこれが目的で
お昼の節約と
お茶に入るのを我慢してたわけで・・・。

ドライブショップバハ緑地の最寄駅である曽根まで帰ってきました。

そこから歩くこと15分ぐらいかなぁ。
ドライブショップバハ緑地からは
バハを出たら右に向いて、ずーっと、まっすぐ8分ぐらいですか。




古民家を改造して開業された
のんびり」さんに初めて行きました。
かなり、コーヒーにこだわってらっしゃるお店です。

さて私が頂いたのは
もちろん???
ケーキセット650円。

すっきりして、すごく飲みやすいコーヒーでした。

店内も「和」なのですごく「のんびり」したくなります。

また、隣接する建物で
マッサージとかもされてるようなので

ドライブショップバハ緑地で
1時間~2時間ぐらい、修理にかかりますねぇ・・・と言われたら
お茶して
3時間かかるかも・・・と言われたら
お茶とマッサージなんていいかも?

ほかメニューは
コーヒーの飲み比べセット550円。
セルフ焙煎コース1400円(4杯分ぐらい)

コーヒーのお教室もされてるとか。
行きたい・・・。

マッサージは15分1000円~

金曜日と第3土曜が定休日です。

  


Posted by baja at 11:15Comments(0)番外編

えらいこっちゃ・・・か・・・?

2013年02月10日

おはようございます。

昨夜8時20分ごろ
トゥルルルルー・トゥルルルルー

おっ
なんだなんだ。
電話電話…。

「もしもし、バハですが・・・」

「あ、すいません。Fですが、大将か若さん(←子大将のことです)は・・・?」

ん?Fさま?
東京のフェアレディZの???

「あ、少々お待ちくださいませ。
大将、Fさんから電話~」

「なんや。どうしたんや・・・はい、もしもし。
どうしはったん???

うん。

うん。

空気圧なぁ…。

(以下略)

ほな。また~」

・・・なんなの?

大将
「なんか事故かなんかかと思ったわぁ。
フェアレディZどれぐらいの空気圧がええかなぁ。やって
わざわざ電話くれはってんわ」

あははぁ(*^。^*)
力抜けました。

なにせ、東京での整備・修理が気に入らないために

わざわざ大阪に帰ってきちゃう人ですから(笑)

なんか大事かな?と思っちゃうじゃないですか。

でも、小さなことでも
ドライブショップバハ緑地の大将・子大将を思い出して
連絡をいただけるっていうのは
本当に嬉しいですね。

ありがとうございます(*^。^*)


  


ヨーロッパ球からH4へ。

2013年02月09日

おはようございます。

今日はライトのお話。
ちょいとマニアックです。
なにせ、題名からしてわからない・・・という方もいらっしゃいますよね???
(はーい!それは私(笑))

昔の車のライト。
暗いですよねぇ。

って、明るいライトに変えてしまうと
忘れがちなんですけど。



これ、イギリスの昔のメーカー、ルーカスが作ったライト。
(このメーカーが今もあるかは知りません。)

これに使われてる電球は
白熱球。
ヨーロッパ球と呼ばれてます。

丸いほうです。

白熱球って
中のフィラメント(エジソンが日本の竹を使ったっていう話がありますね)に電流を通すことで
明るく照らします。

なので、明るさはフィラメントの丈夫さなど限界があるのです。

それに代わって出てきたのが

「発光管の両端に「電極」が装着され、その両極間で発生する放電作用により内部に封入された水銀原子が発光する」蛍光灯など・・・。

今回ヨーロッパ球が暗すぎるので
HIDに換えるという大将。
上の写真の細いほうです。

HIDというのは
発光管の両端に「電極」が装着され、その両極間で発生する放電作用により内部に封入された水銀とアルゴンガスの水銀原子が発光する。という、
明るく、消費電力が少なく長寿命
難点を言うなら明るくなるまで少々時間が必要・・・という代物。

しかしこれ、
ただ単に電球を変えたらいいわけではないのです。

ヨーロッパ球とHIDの台はこれだけ大きさも
カタチも違う。

HIDの台はH4と呼ばれるもので
今の車は大体この形をしてます。

ヨーロッパ球が左。H4が右。

大将。
ちょこちょこ細工をして
ライト本体の
(お椀みたいなところですね)

取り付けるところもちょこちょこ加工して
付けちゃいました。  


いよいよ始まるぞ!

2013年02月08日

おはようございます。

昨日は打ち合わせdayでした。


海上コンテナを販売してくれるところの方…。

実はお客様であるk様のお友達の会社。

大将がk様に摂津市鳥飼本町にできる
ドライブショップバハ緑地2号店の構想を語っていると

「知り合いで海上コンテナを扱ってるところがあるで~
連絡してみよか~」
と、連絡を取ってくださいました。

いやいや、ありがたい。ありがとうございます

なんせ、インターネットで調べると
いろいろ販売してるところは出てくるのですが
どこも詳しくは「お電話でお気軽にお問い合わせください」

そうなのね~。
うん。そうだろうなぁ。

でも、実際は
電話してしまったら後には引けないんやろうなぁ。

とおもい、
どこに電話をかけるのが安全安心なのだろう?

って、ずっとPCとにらめっこしてたので。
ホッと一安心です。

そこらへんがインターネットの限界なのではないだろうか・・・。
と、思う次第。
信頼性。・・・これです。
特に高価なものの場合。

信頼はどこで得られるのだろう…。
難しい問題です。

このブログで・・・
ドライブショップバハ緑地の信頼性、少しはあがってるかしら???
そうだとうれしいなぁ。

はい、そして・・・
設計士さん、水道設備のかた、建築やさんといっしょに

2号店まで見に行ってきました。
やはり現場を見てもらわないことには始まらないので。


そのあとは
ドライブショップバハ緑地まで帰ってきて
図面を見ながら打ち合わせ。

来週には予算が出てきて
3月末までに基礎工事が終わる予定・・・。

皆様・・・
よろしくお願いします。

応援よろしくお願いします。  


Posted by baja at 10:09Comments(0)カフェ

写真技術がものをいう?

2013年02月07日

おはようございます。

アウトビアンキ君の
ビフォーアフター。

いきましょか。

ビフォー


アフター



ん?
あんまり変わってない???

いやーん。
写真マジック!

実際に見てもらえれば
一目瞭然なんだけどなぁ。

このぷつぷつも

どこからどうやっても
撮影できなくなって。

ぴかぴかに
かわいくなりました。

・・・撮影技術あげねば…。

さてさて・・・。
そういえば
アルファロメオ・スパイダーくん。

ご機嫌斜めやっていってたなぁ。
ん?

これは・・・。
開けれるところは全部開けてます・・・みたいな?

なんとなく。
はずかしい(笑)

  


Posted by baja at 11:33Comments(0)フィアット

ガラスコーティング。

2013年02月06日

おはようございます。

ビアンキ君。
ガラスコーティングします。

コーティングって
車の塗装を守ってきれいなまま保つ
おススメ方法なのです。



下準備がなんといっても重要。


はい、マスキングテープで
養生しますよぉ。

これで下準備が終わったわけではございません。

ライトが当たって白くなってるところ
ぷつぷつに見えるの分かりますか???

写真を撮るの諦めようかと思うほど
細かいぷつぷつ。

このぷつぷつを
磨いて、きれーにしてから
コーティングします。

床にワックスをかけるときに
床をきれいに掃除して、ワックスかけるのと同じですが・・・。

ガラスコーティングをすると
キズが目立たなくなるため
下地をきれいにしないまま

コーティングしてしまうお店もあるようなんです。

これって、絶対にやるべきじゃない。
コーティング剤の性能を発揮させ、
なおかつ効果を持続させるためには、
コーティング皮膜の「定着率」が最も重要。

なので、下地をちゃんときれいにしてあげること。

愛車君。
信頼できるお店でお願いします・・・。

このガラスコーティング、お値段それなりにしますからねぇ。
したはいいけど、すぐ剥がれちゃった・・・
では、目も当てられません(+o+)

おっと。
きれいになったビアンキ君
激写するの忘れた!
てへっ(●^o^●)(←おいおいっ)  


Posted by baja at 08:56Comments(0)フィアット

あれぇ?

2013年02月05日

こんにちわ。

今夜からは、また寒くなり、しかも大雪かもしれないという情報。
皆様お気を付けくださいね(@_@;)

さてさて、事故で来られた
フォード・モンデオ君。

バンパーに当てられたということで
とりあえずバンパーを外すと・・・



ん?

おかしいぞ…。

ズームインしてみましょう。
右側

左側


んーっと。

ニワトリ頭をフル回転させて・・・。

確かあてられたのは
右側のはず…。

でも左側のねじ穴が・・・。

大将
「いつか分からんけど
以前にも事故ってるんちゃうか・・・。
大きなボルトとナットで
強引に締め上げられてたわ」

・・・はぁ。
また。
ざっくりした修理されてたのね…。
困ったチャン(*_*;  


Posted by baja at 13:25Comments(0)フォード