地球に優しい車生活 › ホンダ
オーナー様。ごめんちゃい。
2013年12月16日
こんばんわ。
お帰りなさい(*^。^*)
リアスポイラーがついた
ホンダ・ライフ初代君。
後姿・・・。

すいません。
わたしにはどーーーーーーーーっしても
これに見えるんです。

わたしだけ・・・?
お帰りなさい(*^。^*)
リアスポイラーがついた
ホンダ・ライフ初代君。
後姿・・・。

すいません。
わたしにはどーーーーーーーーっしても
これに見えるんです。

わたしだけ・・・?
ライトのお勉強
2013年12月14日
こんばんわ。
おかえりなさい(*^。^*)
ホンダ・ライフ君。
今回のご依頼。
リア・スポイラーだけではなかった様子・・・。
えらく、前を覗いております。

なになに?
フォグランプをつける?
フォグランプって、どこについてる物?
・・・意外と、ライトの名称って記憶からすっ飛んでません?
ヘッドライトぐらい分かるわよ(-_-;)
じゃ、ライトのレバー(?)一個回したときに光るのは?
スモールライト?(←スモールランプやろ!←どら〇もんかいっ!)
Q.って、どこが光ってるの?
A.車幅灯
車幅灯は単に車両の幅を示すためのものとして、前照灯とは別の灯火として定義されている
この、前照灯というのがヘッドライトですよね。
・・・日本語って難しい。
(っていうか、日本語とカタカナ語を混ぜるなっつうねん!)
ヘッドライトにもこんなルールがあります。
前照灯の光色は、かつて白または淡黄色とされていたが、平成18年1月以降に登録された車両にあっては白色と決められている。これ以外の色や、極端に高い、あるいは低い色温度の物を使用してはならない。また、一対もしくは二対がそれぞれ同じ色でなければならない。
で、フォグランプって?
フォグランプは、濃霧の発生などにより視界が制限される場合に、投ぜられた光の運転手への反射を抑えながら視認性を確保し、同時に他の交通からの被視認性を向上させる目的で装備される、白または淡黄色の補助灯である。前方を照らす前照灯とは役割が異なり、広い範囲の視認性を向上させるため、左右への照射角を前照灯よりも広い配光としたレンズを備えているのが特徴である
・・・ふーん。
フォグランプは黄色が見やすいと言われてるんですって。

赤はアカンのね。
光の性質上、波長の短い青色光は水の粒に散乱して遮られてしまうのに対し、波長の長い赤色光はそれを通りぬけてより遠くまで届くが、赤色の灯火は尾灯やパトランプ(警光灯)などに限定され、一般車は前面には赤灯を設置できない。
おかえりなさい(*^。^*)
ホンダ・ライフ君。
今回のご依頼。
リア・スポイラーだけではなかった様子・・・。
えらく、前を覗いております。

なになに?
フォグランプをつける?
フォグランプって、どこについてる物?
・・・意外と、ライトの名称って記憶からすっ飛んでません?
ヘッドライトぐらい分かるわよ(-_-;)
じゃ、ライトのレバー(?)一個回したときに光るのは?
スモールライト?(←スモールランプやろ!←どら〇もんかいっ!)
Q.って、どこが光ってるの?
A.車幅灯
車幅灯は単に車両の幅を示すためのものとして、前照灯とは別の灯火として定義されている
この、前照灯というのがヘッドライトですよね。
・・・日本語って難しい。
(っていうか、日本語とカタカナ語を混ぜるなっつうねん!)
ヘッドライトにもこんなルールがあります。
前照灯の光色は、かつて白または淡黄色とされていたが、平成18年1月以降に登録された車両にあっては白色と決められている。これ以外の色や、極端に高い、あるいは低い色温度の物を使用してはならない。また、一対もしくは二対がそれぞれ同じ色でなければならない。
で、フォグランプって?
フォグランプは、濃霧の発生などにより視界が制限される場合に、投ぜられた光の運転手への反射を抑えながら視認性を確保し、同時に他の交通からの被視認性を向上させる目的で装備される、白または淡黄色の補助灯である。前方を照らす前照灯とは役割が異なり、広い範囲の視認性を向上させるため、左右への照射角を前照灯よりも広い配光としたレンズを備えているのが特徴である
・・・ふーん。
フォグランプは黄色が見やすいと言われてるんですって。

赤はアカンのね。
光の性質上、波長の短い青色光は水の粒に散乱して遮られてしまうのに対し、波長の長い赤色光はそれを通りぬけてより遠くまで届くが、赤色の灯火は尾灯やパトランプ(警光灯)などに限定され、一般車は前面には赤灯を設置できない。
バニーちゃん?
2013年12月12日
こんばんわ。
お帰りなさい(*^。^*)
ホンダ・ライフ君の
リアスポイラー・・・

うさちゃんのお耳には
ちょっとした
工夫がされてます。
アルミの板で作ったので
アルミとクルマ本体の塗装面が
直接触れてるとキズができてしまいます。
なので大将、
ゴムをつけました。(黒い細いのがゴムです)

横から見ると・・・

窓の縁に引っ掛けて固定するんですが
そのひっかけの部分も
ビニールコーティングしています。
ねじで取り付ける形にしてるので
いつでも〈取り外し可能〉なところもミソです(*^。^*)
お帰りなさい(*^。^*)
ホンダ・ライフ君の
リアスポイラー・・・

うさちゃんのお耳には
ちょっとした
工夫がされてます。
アルミの板で作ったので
アルミとクルマ本体の塗装面が
直接触れてるとキズができてしまいます。
なので大将、
ゴムをつけました。(黒い細いのがゴムです)

横から見ると・・・

窓の縁に引っ掛けて固定するんですが
そのひっかけの部分も
ビニールコーティングしています。
ねじで取り付ける形にしてるので
いつでも〈取り外し可能〉なところもミソです(*^。^*)
はね
2013年12月07日
こんばんわ。
おかえりなさい(*^。^*)
ホンダ君のリアスポイラー
かなり・・・
・・・・
・・・
・・・・
かわいい!!
大将がアルミの板で一から作ったかいあったと思います♪

まだ、完成じゃないけど。
ほぼ。形はできました(*^。^*)
次回は完成の全体像を!!
おかえりなさい(*^。^*)
ホンダ君のリアスポイラー
かなり・・・
・・・・
・・・
・・・・
かわいい!!
大将がアルミの板で一から作ったかいあったと思います♪

まだ、完成じゃないけど。
ほぼ。形はできました(*^。^*)
次回は完成の全体像を!!
リアスポイラーの羽
2013年12月05日
こんばんわ。
おかえりなさい(*^。^*)

これだけ見ると
「今から紙飛行機でも作るの?」
と、聞きたくなるような写真ですね(笑)
リアスポイラーを
この子に

付けると聞いた私は
どちらかというと、こういう小さめのものをつけるのかと思ってたのですが・・・。

どうやら、こういうタイプ(両端に少し耳がある)のものだったようで。

上の写真は
横っちょの部分の型紙ですね。
これに合わせて

アルミの板を切り取り

ふちをトンカチでとんとんして
綺麗に整えていきます。
大将が
トンカチで
叩いてる様子。
形がどんどん変わっていくのが楽しくて
いつまでも見てられます(*^。^*)
おかえりなさい(*^。^*)

これだけ見ると
「今から紙飛行機でも作るの?」
と、聞きたくなるような写真ですね(笑)
リアスポイラーを
この子に

付けると聞いた私は
どちらかというと、こういう小さめのものをつけるのかと思ってたのですが・・・。

どうやら、こういうタイプ(両端に少し耳がある)のものだったようで。

上の写真は
横っちょの部分の型紙ですね。
これに合わせて

アルミの板を切り取り

ふちをトンカチでとんとんして
綺麗に整えていきます。
大将が
トンカチで
叩いてる様子。
形がどんどん変わっていくのが楽しくて
いつまでも見てられます(*^。^*)
ぺんぎん。
2013年11月29日
こんばんわ。
おかえりなさいヽ(^。^)ノ
寒いのでハイテンションで行きましょう!!
また、何か不思議なものを作ろうとしてはりますな!!

なに?なに?
なに作るのん?
「リアスポイラーや」
・・・はい???
なんですかそれ?
「これや、これ。」
と、見せてもらった本には
いかにもスポーツカーの写真が・・・。
見せてもらった写真の、車種は忘れてしまいましたが
とりあえず、リアスポイラーってたとえばこんなん。


お尻についてる羽っぽいの。
これです。
・・・
(@_@;)
ご依頼のお車は
この子ですよね?

「ずっと、つけたかったんやって」
そうですか。
「型紙作るから、ちょっと、手伝ってくれや」
はいはーい。

「こんなもんか。」
もうちょっと、ぺんっとはねてる方がかわいいんでない?
「そうか?」
うん。
バランスとかも考えると・・・。
これぐらいの角度のほうがええ感じやで!
(笑)
なんでしょう?車のことまったくわかってないのに、
こういうときだけは口出しする私(笑)
おかえりなさいヽ(^。^)ノ
寒いのでハイテンションで行きましょう!!
また、何か不思議なものを作ろうとしてはりますな!!

なに?なに?
なに作るのん?
「リアスポイラーや」
・・・はい???
なんですかそれ?
「これや、これ。」
と、見せてもらった本には
いかにもスポーツカーの写真が・・・。
見せてもらった写真の、車種は忘れてしまいましたが
とりあえず、リアスポイラーってたとえばこんなん。


お尻についてる羽っぽいの。
これです。
・・・
(@_@;)
ご依頼のお車は
この子ですよね?

「ずっと、つけたかったんやって」
そうですか。
「型紙作るから、ちょっと、手伝ってくれや」
はいはーい。

「こんなもんか。」
もうちょっと、ぺんっとはねてる方がかわいいんでない?
「そうか?」
うん。
バランスとかも考えると・・・。
これぐらいの角度のほうがええ感じやで!
(笑)
なんでしょう?車のことまったくわかってないのに、
こういうときだけは口出しする私(笑)
準備はいいですか?
2013年08月07日
こんばんわ。
はい。皆様、突然ですが
私の言うとおりに体を動かしてください。
足はかかとをつけて
つま先は60度に開~く。
手首の内側を腰に当てて~
指先はお尻から離~す。
はい。準備OKです。
音楽、スターツ!
♪ちゃららら・らーらーら・らーらーら・らら♪

レッツ。ひげダンス。
なんちゃって。
昨日のフロントスポイラーの完成形です。
これを。オーナー様がご覧になってたら・・・
私しばかれるかな・・・。(+o+)
はい。皆様、突然ですが
私の言うとおりに体を動かしてください。
足はかかとをつけて
つま先は60度に開~く。
手首の内側を腰に当てて~
指先はお尻から離~す。
はい。準備OKです。
音楽、スターツ!
♪ちゃららら・らーらーら・らーらーら・らら♪

レッツ。ひげダンス。
なんちゃって。
昨日のフロントスポイラーの完成形です。
これを。オーナー様がご覧になってたら・・・
私しばかれるかな・・・。(+o+)
あらしまへん。
2013年08月06日
こんばんわ。
今日は一日。
大将、子大将・・・そろって
服部緑地そば
ドライブショップバハ緑地にて
車屋さん。
はい。車屋さんなのは当然っちゃ当然なんですけど(笑)
大将、また何やら
面白い依頼を受けたようで・・・。
フロントスポイラー・・・
って、ご存知でしょうか?
はーい!
「はい。まりこさん。」
しりません!
はい。私と同じく・・・というお方。
お勉強の時間です。画像を拝借。

当たった時の衝撃を吸収するバンパー・・・の
下、
空気を整流し、走る際の空気抵抗を減らす外装部品が、
スポイラー・・・ということなのね・・・( ..)φメモメモ
このスポイラーを
ホンダライフ (初代1971‐1974)
に、付けたいとな・・・。


左っ側のやつ。が薄いアルミで作った試作品。
こんな感じに・・・。
1971年ぐらいの車ですから
もちろん、部品なんかあらしまへん。
一から手作りですよぉ。
試作品より分厚いアルミの板をチョキチョキいたします。

試作品を乗っけてみました。
今日は一日。
大将、子大将・・・そろって
服部緑地そば
ドライブショップバハ緑地にて
車屋さん。
はい。車屋さんなのは当然っちゃ当然なんですけど(笑)
大将、また何やら
面白い依頼を受けたようで・・・。
フロントスポイラー・・・
って、ご存知でしょうか?
はーい!
「はい。まりこさん。」
しりません!
はい。私と同じく・・・というお方。
お勉強の時間です。画像を拝借。

当たった時の衝撃を吸収するバンパー・・・の
下、
空気を整流し、走る際の空気抵抗を減らす外装部品が、
スポイラー・・・ということなのね・・・( ..)φメモメモ
このスポイラーを
ホンダライフ (初代1971‐1974)
に、付けたいとな・・・。


左っ側のやつ。が薄いアルミで作った試作品。
こんな感じに・・・。
1971年ぐらいの車ですから
もちろん、部品なんかあらしまへん。
一から手作りですよぉ。
試作品より分厚いアルミの板をチョキチョキいたします。

試作品を乗っけてみました。
びびるな!
2013年07月05日
おはようございます。
ドライブショップバハ緑地の
コアなお客様の車で
私が見慣れた車・・・・
でも。
外注先の業者の方が
「なんですか!?この車!」
「いつの車ですか?」
「この車は“触ったらアカン”と本能が言うてます」
・・・と、ビビる場合があります。
(・・・特に最後のセリフは面白い・・・)
先日、窓ガラスのフィルムを張る作業をガラス屋さんに頼んだんですが。
最初、2人。
来はって
このお二人のセリフが、上記。
あとからもう一人・・・。
なるほど。
この人が先輩で
この人が来るのを待ってたわけね。
大将、子大将、オーナー様、そしてガラス屋さんの3人・・・
と、小さな車を大の男6人で囲んで
密会です。

ホンダ・ライフ(初代)です。
私より若干先輩ですが、現役で頑張ってます♪
ドライブショップバハ緑地の
コアなお客様の車で
私が見慣れた車・・・・
でも。
外注先の業者の方が
「なんですか!?この車!」
「いつの車ですか?」
「この車は“触ったらアカン”と本能が言うてます」
・・・と、ビビる場合があります。
(・・・特に最後のセリフは面白い・・・)
先日、窓ガラスのフィルムを張る作業をガラス屋さんに頼んだんですが。
最初、2人。
来はって
このお二人のセリフが、上記。
あとからもう一人・・・。
なるほど。
この人が先輩で
この人が来るのを待ってたわけね。
大将、子大将、オーナー様、そしてガラス屋さんの3人・・・
と、小さな車を大の男6人で囲んで
密会です。

ホンダ・ライフ(初代)です。
私より若干先輩ですが、現役で頑張ってます♪
きゃんきゃん!
2013年01月17日
ホンダ・ライフ君。

おっ?
子大将が試乗に行ったぞぉ。
なんか、きゃんきゃん
高音を出して走ってったなぁ。
・・・あれ?
もう帰ってきたわ。
何でそんな音出るん???
子大将
「ピストンリングが割れとってん」


(新しく買ったピストンリングが左側)
ふーん。
だから?(こらこらっ)
子大将に聞いては見たものの
さっぱり訳がわからんかったので自分で調べてみました。
私と同じく
「ピストンリング」
自体、初耳・・・というかたは
こちらをご覧下さい。
勉強になりますよぉ♪
ま、難しいことはおいておき(置いておくんかいっ!)
エンジンの音・・・重要です。
ぜひぜひ、常に愛車君の音に耳を済ませてあげてください。
あれ?
エンストしちゃった!\(++;)/→(T_T)
っていうことを防げるかもしれません・・・。
いや、ほんまに。
なんか、いっつもとちゃう音やなと思ったら
ぜひ、DRIVE SHOP BAJA緑地へ(笑)

おっ?
子大将が試乗に行ったぞぉ。
なんか、きゃんきゃん
高音を出して走ってったなぁ。
・・・あれ?
もう帰ってきたわ。
何でそんな音出るん???
子大将
「ピストンリングが割れとってん」


(新しく買ったピストンリングが左側)
ふーん。
だから?(こらこらっ)
子大将に聞いては見たものの
さっぱり訳がわからんかったので自分で調べてみました。
私と同じく
「ピストンリング」
自体、初耳・・・というかたは
こちらをご覧下さい。
勉強になりますよぉ♪
ま、難しいことはおいておき(置いておくんかいっ!)
エンジンの音・・・重要です。
ぜひぜひ、常に愛車君の音に耳を済ませてあげてください。
あれ?
エンストしちゃった!\(++;)/→(T_T)
っていうことを防げるかもしれません・・・。
いや、ほんまに。
なんか、いっつもとちゃう音やなと思ったら
ぜひ、DRIVE SHOP BAJA緑地へ(笑)
要するに合えばいいわけで・・・
2012年12月22日
おはようございます。
「タイミングベルトが無い」事件が勃発した
ホンダ・ライフ君
問題解決に至りました!(拍手!!)

ありゃ。
どちらが古いのでどちらが新しいのか忘れちゃった。
ホンダ・ライフ君のタイミングベルトはどう探してもなかったのです…。
では、どうしたかって?

左側が新しいものです。
古いほうの長さや、幅、厚さ、それから内側の溝の数を調べて
同じものを使ってる車種が無いかということを徹底的に洗い出したら
なんと、アルファロメオで同じのがあったのでございます!!!
いやぁ。めでたい♪
部品屋さんに
そのアルファロメオのタイミングベルトがあるかどうか聞いたところ
「あ、それ、ありますよぉ。大阪に。」
・・・
・・・
・・・
子大将がずっと
「どうしよ。どうしよ」と熊のように歩いとったのに。
お気楽で、なんかムカつく(こらこら笑)
ポルシェ君のカスタマイズ部品も続々と
海外から届いております。
昨日はアメリカから届いてましたわぁ。

「タイミングベルトが無い」事件が勃発した
ホンダ・ライフ君
問題解決に至りました!(拍手!!)

ありゃ。
どちらが古いのでどちらが新しいのか忘れちゃった。
ホンダ・ライフ君のタイミングベルトはどう探してもなかったのです…。
では、どうしたかって?

左側が新しいものです。
古いほうの長さや、幅、厚さ、それから内側の溝の数を調べて
同じものを使ってる車種が無いかということを徹底的に洗い出したら
なんと、アルファロメオで同じのがあったのでございます!!!
いやぁ。めでたい♪
部品屋さんに
そのアルファロメオのタイミングベルトがあるかどうか聞いたところ
「あ、それ、ありますよぉ。大阪に。」
・・・
・・・
・・・
子大将がずっと
「どうしよ。どうしよ」と熊のように歩いとったのに。
お気楽で、なんかムカつく(こらこら笑)
ポルシェ君のカスタマイズ部品も続々と
海外から届いております。
昨日はアメリカから届いてましたわぁ。

小っちゃい車には小っちゃいエンジン。
2012年12月17日
おはようございます。
ホンダライフ 。(初代1971‐1974)

オイル漏れのために
エンジン降ろしてます。

外見がかわいけりゃ中身もかわいい…というか小っちゃい。
前に見たのが
V6エンジンだから???

これだけ引きのアングルで撮らんと写りきらないV6エンジンに比べて
デスクぐらいの大きさに納まってしまう
ホンダライフのエンジン。
小っちゃい車に小っちゃいエンジン当たり前ですがな!
小さい車に大きいエンジン乗せたら
ハウルの動く城

みたいになってまうがなっ!
へい。お後がよろしいようで。
ホンダライフ 。(初代1971‐1974)

オイル漏れのために
エンジン降ろしてます。

外見がかわいけりゃ中身もかわいい…というか小っちゃい。
前に見たのが
V6エンジンだから???

これだけ引きのアングルで撮らんと写りきらないV6エンジンに比べて
デスクぐらいの大きさに納まってしまう
ホンダライフのエンジン。
小っちゃい車に小っちゃいエンジン当たり前ですがな!
小さい車に大きいエンジン乗せたら
ハウルの動く城

みたいになってまうがなっ!
へい。お後がよろしいようで。
自分が良ければそれでよし?
2012年12月12日
おはようございます。
大将と子大将。
追突されたBMW君の修理が大体終わって

「後ろから見ると新車やなぁ…。」
と、うれしそう。
・・・自分の車じゃないのにね。(*^。^*)

そんなこんなで、お待ちしておりますわ。オーナー様。
でもって、
今日の激写。
ホンダライフ君を囲むの図。

部品屋さんから電話を受けた子大将。
「タイミングベルトないらしいわ」
私
「どの子のタイミングベルトが無いの?」
子大将
「これこれ」
オーナー様
「え?うそぉ。
ほかのやつのが無いんやったら余裕しゃくしゃく。
へのカッパやけど
それは、あっかーーーん!」
・・・こらこら(笑)
そこまで言うか・・・
子大将
大将
オーナー様で
こそこそ、こそこそ・・・・
相談。
本を見ながら。
この子もかなりのお年ですから。
でも、ご心配なく。
何とかしまっせぇ(^^)v
大将と子大将。
追突されたBMW君の修理が大体終わって

「後ろから見ると新車やなぁ…。」
と、うれしそう。
・・・自分の車じゃないのにね。(*^。^*)

そんなこんなで、お待ちしておりますわ。オーナー様。
でもって、
今日の激写。
ホンダライフ君を囲むの図。

部品屋さんから電話を受けた子大将。
「タイミングベルトないらしいわ」
私
「どの子のタイミングベルトが無いの?」
子大将
「これこれ」
オーナー様
「え?うそぉ。
ほかのやつのが無いんやったら余裕しゃくしゃく。
へのカッパやけど
それは、あっかーーーん!」
・・・こらこら(笑)
そこまで言うか・・・
子大将
大将
オーナー様で
こそこそ、こそこそ・・・・
相談。
本を見ながら。
この子もかなりのお年ですから。
でも、ご心配なく。
何とかしまっせぇ(^^)v
絶滅危惧種。
2012年09月13日
おはようございます。
ホンダライフ初代くんのミッション載せ替え時部品足らず問題

大将、ホームセンターをはしごして悩みまくった末に
購入、加工したのがこちら
小っちゃい筒部分。

え?
もともとのミッションについてたやつを使えばいいんじゃないかって?
ところがどっこい

全然形が違うし、取り外せる構造になってない。
この部分を切り取って使うのは
一番最終手段やなぁ・・・と。大将。
ふーーむ。
こういう小さい部品が
消滅していくんですね…。(;_;)/~~~
ホンダライフ初代くんのミッション載せ替え時部品足らず問題

大将、ホームセンターをはしごして悩みまくった末に
購入、加工したのがこちら
小っちゃい筒部分。

え?
もともとのミッションについてたやつを使えばいいんじゃないかって?
ところがどっこい

全然形が違うし、取り外せる構造になってない。
この部分を切り取って使うのは
一番最終手段やなぁ・・・と。大将。
ふーーむ。
こういう小さい部品が
消滅していくんですね…。(;_;)/~~~
カメラマン参上!
2012年09月10日
おはようございます。
ホンダ・ライフ初代(1971-1974)

このホンダ・ライフという名前は今もありますね。
現行モデルは5代目に当たるとのこと。
初代が生産終了になって
次の2代目が生産されたのが1997年

なんと、20年以上ものブランクがあるのです。
で、1997年から2012年の15年の間に3回モデルチェンジをしてるという。
・・・初代と2代目以降はつながりは無いんでないの?
と、言っても過言ではないと思います。
初代のころは
まだまだ、細部もこだわりのデザインがいたるところに…。

ガソリンの投入口。
反対がわにいって

あれ?ガソリン投入口・・・じゃなくて・・・
・・・デザインなのね・・・

おっみつけました!
ドライブショップバハのステッカー。
ありがとうございます。
天井…

ルーフウィンドウ
これは以前オーナーのS様のこだわりで付けさせていただきました。
あけると、チェッカーフラッグみたい。
・・・と、S様から
「ブラックを飲みなさい」
(↑なぜに命令形(笑))
といただいた

珈琲を飲みながら激写して回ったのでした。
ごちそうさまでした♪
ホンダ・ライフ初代(1971-1974)

このホンダ・ライフという名前は今もありますね。
現行モデルは5代目に当たるとのこと。
初代が生産終了になって
次の2代目が生産されたのが1997年
なんと、20年以上ものブランクがあるのです。
で、1997年から2012年の15年の間に3回モデルチェンジをしてるという。
・・・初代と2代目以降はつながりは無いんでないの?
と、言っても過言ではないと思います。
初代のころは
まだまだ、細部もこだわりのデザインがいたるところに…。

ガソリンの投入口。
反対がわにいって

あれ?ガソリン投入口・・・じゃなくて・・・
・・・デザインなのね・・・

おっみつけました!
ドライブショップバハのステッカー。
ありがとうございます。
天井…

ルーフウィンドウ
これは以前オーナーのS様のこだわりで付けさせていただきました。
あけると、チェッカーフラッグみたい。
・・・と、S様から
「ブラックを飲みなさい」
(↑なぜに命令形(笑))
といただいた

珈琲を飲みながら激写して回ったのでした。
ごちそうさまでした♪
何を使うか・・・それが問題。
2012年09月08日
おはようございます。
ホンダ ライフ初代(1971-1974)がご来店された理由は

ミッションの積み替え。
別に故障したわけではなく…。
4速ミッションから5速ミッションへ改造するのであります。
理由は、燃費をよくするため。

35年以上経っているとは思えない車の下からの眺め。
めっちゃきれい。
かわいがってもらってますなぁ。
で、こちらが新しく積むほうのミッション。

ただいま、部品が足りない・・・というか
もう部品が売られてないので、
(何せ35年以上前の車・・・。)
代替品をどう工面するか頭を悩まし中であります。
ホンダ ライフ初代(1971-1974)がご来店された理由は

ミッションの積み替え。
別に故障したわけではなく…。
4速ミッションから5速ミッションへ改造するのであります。
理由は、燃費をよくするため。

35年以上経っているとは思えない車の下からの眺め。
めっちゃきれい。
かわいがってもらってますなぁ。
で、こちらが新しく積むほうのミッション。

ただいま、部品が足りない・・・というか
もう部品が売られてないので、
(何せ35年以上前の車・・・。)
代替品をどう工面するか頭を悩まし中であります。
ナンバープレートで車を見分けれますか?
2012年09月07日
おはようございます。
今日は超初心に戻ってお勉強してみたいと思います。
勉強の内容は・・・
「ナンバープレート」
と、いうのも
ホンダ・ライフ 初代(1971-1974)

が、ご来店されたから。

「これ、ナンバープレート小さくない?」
「小さいでぇ昔はこれやってん
黄色ちゃうやろ?」
・・・お、おう・・・気づかなかったぜぃ
自家用4輪軽自動車は
黄色に黒文字でしたわぁ。

1974年12月31日までに登録された軽自動車には小板のナンバープレートが用いらる。
ってことで。
この子が私より前に生まれて
登録された証拠・・・。
あらためて、よろしくお願いします。先輩。(誰に挨拶してるんだか。)
この白地に緑文字の小板ナンバープレートはもともと
検査対象外の車や2輪を対象につけられてたもの。
・・・と、いうことは昔は税金も・・・むふっ。
あ、ちがった。
立派に自動車なのに。
よくわからない基準やったんやなぁ。
まぁ、今のもよくわからないけど…。
今日は超初心に戻ってお勉強してみたいと思います。
勉強の内容は・・・
「ナンバープレート」
と、いうのも
ホンダ・ライフ 初代(1971-1974)

が、ご来店されたから。

「これ、ナンバープレート小さくない?」
「小さいでぇ昔はこれやってん
黄色ちゃうやろ?」
・・・お、おう・・・気づかなかったぜぃ
自家用4輪軽自動車は
黄色に黒文字でしたわぁ。

1974年12月31日までに登録された軽自動車には小板のナンバープレートが用いらる。
ってことで。
この子が私より前に生まれて
登録された証拠・・・。
あらためて、よろしくお願いします。先輩。(誰に挨拶してるんだか。)
この白地に緑文字の小板ナンバープレートはもともと
検査対象外の車や2輪を対象につけられてたもの。
・・・と、いうことは昔は税金も・・・むふっ。
あ、ちがった。
立派に自動車なのに。
よくわからない基準やったんやなぁ。
まぁ、今のもよくわからないけど…。
天井の窓って・・・
2012年05月04日
こんにちわ。
ネタがない~!
と、思ってるところにかわいい子がやってきたのでパチリ。
お客様の車ですが。

この子の持ち主は
かなり大柄なんですが、どうもかわいい、小っちゃい子が好きなようで。
(こう書くとなんだか怪しい…(笑))
バイクもモンキーに乗っておられます。
どうして、この子をアップするかと申しますと。
見えるかな?
天井の上に
チェッカーフラッグが…。
「大将、天井に窓つけて~」
と
お客様のご希望にそって部品を格子状にペイントして。
大将曰く、
「簡単につけてって言うけどなぁ。天井の内貼りもちゃんと考慮せなアカンから
結構めんどくさいねんぞぉ」
とのこと。
そりゃそうか。
鉄板だけ切って穴開けたって内貼りそのままやったら
空見えへんもんね(笑)
ネタがない~!
と、思ってるところにかわいい子がやってきたのでパチリ。
お客様の車ですが。

この子の持ち主は
かなり大柄なんですが、どうもかわいい、小っちゃい子が好きなようで。
(こう書くとなんだか怪しい…(笑))
バイクもモンキーに乗っておられます。
どうして、この子をアップするかと申しますと。
見えるかな?
天井の上に
チェッカーフラッグが…。
「大将、天井に窓つけて~」
と
お客様のご希望にそって部品を格子状にペイントして。
大将曰く、
「簡単につけてって言うけどなぁ。天井の内貼りもちゃんと考慮せなアカンから
結構めんどくさいねんぞぉ」
とのこと。
そりゃそうか。
鉄板だけ切って穴開けたって内貼りそのままやったら
空見えへんもんね(笑)
タグ :窓