地球に優しい車生活 › 2013年01月09日
レストアって何?
2013年01月09日
おはようございます。
近頃、フィアット500ちゃんしか。
のっけてませんねぇ。このブログ・・・(*_*;
もうしわけないです・・・。
・・・最近見始めた方は
もしかしすると
「ここはフィアット500専門店か・・・」と
思われてるかも???
いえ、DRIVE SHOP BAJA緑地は
専門店ではございません。
PCでご覧いただいてる方なら画面左、
スマホでご覧いただいてる方なら画面下
カテゴリをご覧いただければおわかりかとおもいますが・・・
車なら、なーーーーんでも来いの修理屋さん&レストア屋さんです。
・・・・で?・・・・
「レストア」って何?
って、思われた方もいらっしゃいますよね・・・。
ウィキペディアより
事故や損耗が理由の通常の修理や整備ではなく、製造時期から年数がある程度経ったビンテージモデルなどを、復活、あるいは「保存」する事を目的に、修復や復元する事を指す。
通常、対象物の製造から年数が経っているため、新品部品の入手が困難であったり、対象物そのものの新品時の状態がどういう物であったのかといった情報を得るのに苦労するケースが多い。
産業遺産的な意味を重視し、オリジナル部品を極力生かした修復方法を採る場合と、動かす事を優先し、レプリカやリ・プロダクション(再生産、復刻)などのノン・オリジナル部品を多用する(エンジンスワップなどを行う場合もある)場合とがある。オリジナル部品を使用する場合は、大抵の場合、より多くの資金と時間を要することになる。
1台のレストアのため、複数の部品取りを要する(ニコイチ)場合もある。
って、ことなんですが。
これを声を大にして言いたい!
DRIVE SHOP BAJA緑地のレストアは
「保存」目的じゃなくて
乗っていただくためのレストアです。
飾っとくだけじゃもったいない!
車は乗ってなんぼ!
大将みたいに最寄駅まで
「MGBでおくっちゃろう(#^.^#)」
というところまではしなくてもいいですけど(笑)

そう、この子もレストアしたものです。
そして、フィアット500ちゃんも
レストア中なんでございますねぇ。
(って、やっぱりフィアット500なのね・・・)

左後ろのオーバーフェンダ。
お尻の部分がこれぐらいがかわいいか・・・と悩みもって納得しつつ・・・
大将
「よっしゃ。これでつけよう」
「問題は中やねん」

ズームイン!

鉄板が二重になってるのが分かります?
これの内側の鉄板をを伸ばして(つぎ足して)
一番外側でくっつく形にしなきゃいけないわけです。
・・・たしかにやりにくそう・・・。
近頃、フィアット500ちゃんしか。
のっけてませんねぇ。このブログ・・・(*_*;
もうしわけないです・・・。
・・・最近見始めた方は
もしかしすると
「ここはフィアット500専門店か・・・」と
思われてるかも???
いえ、DRIVE SHOP BAJA緑地は
専門店ではございません。
PCでご覧いただいてる方なら画面左、
スマホでご覧いただいてる方なら画面下
カテゴリをご覧いただければおわかりかとおもいますが・・・
車なら、なーーーーんでも来いの修理屋さん&レストア屋さんです。
・・・・で?・・・・
「レストア」って何?
って、思われた方もいらっしゃいますよね・・・。
ウィキペディアより
事故や損耗が理由の通常の修理や整備ではなく、製造時期から年数がある程度経ったビンテージモデルなどを、復活、あるいは「保存」する事を目的に、修復や復元する事を指す。
通常、対象物の製造から年数が経っているため、新品部品の入手が困難であったり、対象物そのものの新品時の状態がどういう物であったのかといった情報を得るのに苦労するケースが多い。
産業遺産的な意味を重視し、オリジナル部品を極力生かした修復方法を採る場合と、動かす事を優先し、レプリカやリ・プロダクション(再生産、復刻)などのノン・オリジナル部品を多用する(エンジンスワップなどを行う場合もある)場合とがある。オリジナル部品を使用する場合は、大抵の場合、より多くの資金と時間を要することになる。
1台のレストアのため、複数の部品取りを要する(ニコイチ)場合もある。
って、ことなんですが。
これを声を大にして言いたい!
DRIVE SHOP BAJA緑地のレストアは
「保存」目的じゃなくて
乗っていただくためのレストアです。
飾っとくだけじゃもったいない!
車は乗ってなんぼ!
大将みたいに最寄駅まで
「MGBでおくっちゃろう(#^.^#)」
というところまではしなくてもいいですけど(笑)

そう、この子もレストアしたものです。
そして、フィアット500ちゃんも
レストア中なんでございますねぇ。
(って、やっぱりフィアット500なのね・・・)

左後ろのオーバーフェンダ。
お尻の部分がこれぐらいがかわいいか・・・と悩みもって納得しつつ・・・
大将
「よっしゃ。これでつけよう」
「問題は中やねん」

ズームイン!

鉄板が二重になってるのが分かります?
これの内側の鉄板をを伸ばして(つぎ足して)
一番外側でくっつく形にしなきゃいけないわけです。
・・・たしかにやりにくそう・・・。