地球に優しい車生活 › フィアット
サフ・さふ・SAFU・・・・
2012年10月11日
おはようございます。
フィアット・500

天井部分の穴埋めが終わり
「錆びひんようにサフ入れたぞ~」
と、大将。

おっ!つるっときれいな灰色になっとりますなぁ。
ところで
サフって?
なに???
鈑金塗装の時はいつも言ってるけど。
で、
全く分からん私は調べてみました。
(あまりにも、私の無知差があほらしくなってきた方は以下省略でお願いします(-_-;))
[サフ]とはサーフェイサーの略で
塗装の為の下地剤。塗装前にこれを吹くことで色の乗りがよくなる効果や、表面の細かい傷が埋まるなどの効果がある。パテを溶いたようなもの
とな。
ふむ。一つ賢くなったぞ。
・・・たぶん。
フィアット・500

天井部分の穴埋めが終わり
「錆びひんようにサフ入れたぞ~」
と、大将。

おっ!つるっときれいな灰色になっとりますなぁ。
ところで
サフって?
なに???
鈑金塗装の時はいつも言ってるけど。
で、
全く分からん私は調べてみました。
(あまりにも、私の無知差があほらしくなってきた方は以下省略でお願いします(-_-;))
[サフ]とはサーフェイサーの略で
塗装の為の下地剤。塗装前にこれを吹くことで色の乗りがよくなる効果や、表面の細かい傷が埋まるなどの効果がある。パテを溶いたようなもの
とな。
ふむ。一つ賢くなったぞ。
・・・たぶん。
新手の・・・
2012年10月10日
おはようございます。
昼間の日差しはきついけど
空気さっぱりな季節がやってきましたね。
でも、夏の疲れが出る季節でもあります。
体調管理、がんばってやっていきましょう♪
(って、自分が風邪気味だったり・・・大将が首回らんかったり(笑))
でもって、
大将は
フィアット・500の穴埋め中


で、
子大将は
アルファロメオ・GTのエンジン組み立て。

私は写真撮影してみたり、銀行にいったり・・・。
ここのところ、銀行に行く用事が多い・・・。
それだけ、インターネットでお買い物が増えているということで。
(自分のお買いものじゃないですよぉ。当然車の部品)
しかも、ジャパンネット銀行を使ってる人多いですねぇ。
・・・ジャパンネット銀行って・・・なにもの???
いつの間に出現したの???
これではいかん。調べとこう・・・。
昼間の日差しはきついけど
空気さっぱりな季節がやってきましたね。
でも、夏の疲れが出る季節でもあります。
体調管理、がんばってやっていきましょう♪
(って、自分が風邪気味だったり・・・大将が首回らんかったり(笑))
でもって、
大将は
フィアット・500の穴埋め中


で、
子大将は
アルファロメオ・GTのエンジン組み立て。

私は写真撮影してみたり、銀行にいったり・・・。
ここのところ、銀行に行く用事が多い・・・。
それだけ、インターネットでお買い物が増えているということで。
(自分のお買いものじゃないですよぉ。当然車の部品)
しかも、ジャパンネット銀行を使ってる人多いですねぇ。
・・・ジャパンネット銀行って・・・なにもの???
いつの間に出現したの???
これではいかん。調べとこう・・・。
バーベキュー♪
2012年09月28日
おはようございます。
DRIVE SHOP BAJA緑地の歴史、第2弾を書こうと思って、
写真を掘り出していたのですが・・・
思う写真がない!!!
もしやあのころの写真は皆無なのか・・・
と、思いつつ。
写真を探していると
懐かしい写真が。
それがこれ。

フィアット500
今、大将が
オーバーフェンダを取り付けてるのと同車種ですが。
黄緑色は私が決めました。
パッと見、アマガエルみたいって思ったのが原因。
色見本を見て「これがいいーっ」て。
かわいいでしょ?
(あ、ちなみに今大将が触ってるのはたぶん白のまま。だと思われます。)
写真の日付が01’となっているので、もう10年以上前になるのか…。
今、どうしてるのかなぁ。
東京に嫁入りした後は不明やなぁ・・・。
ところで全塗装するときって
本当にきれいに塗装しようと思うと・・・
こうなります。

あ、写真、さかさまや
・・・て違います。
豚の丸焼きならぬ
ボディのバーベキュー状態。
なかなか見れるもんじゃないです。(笑)
DRIVE SHOP BAJA緑地の歴史、第2弾を書こうと思って、
写真を掘り出していたのですが・・・
思う写真がない!!!
もしやあのころの写真は皆無なのか・・・
と、思いつつ。
写真を探していると
懐かしい写真が。
それがこれ。

フィアット500
今、大将が
オーバーフェンダを取り付けてるのと同車種ですが。
黄緑色は私が決めました。
パッと見、アマガエルみたいって思ったのが原因。
色見本を見て「これがいいーっ」て。
かわいいでしょ?
(あ、ちなみに今大将が触ってるのはたぶん白のまま。だと思われます。)
写真の日付が01’となっているので、もう10年以上前になるのか…。
今、どうしてるのかなぁ。
東京に嫁入りした後は不明やなぁ・・・。
ところで全塗装するときって
本当にきれいに塗装しようと思うと・・・
こうなります。

あ、写真、さかさまや
・・・て違います。
豚の丸焼きならぬ
ボディのバーベキュー状態。
なかなか見れるもんじゃないです。(笑)
4枚そろって一人前。
2012年09月14日
おはようございます。
たいしょー、なんかネタない~?
そうやなぁ・・・。
そうそう、オーバーフェンダー4枚目でけたぞー。
おっどれどれ~

できてるできてる。
フィアット500用オーバーフェンダ
さては大将。
今日もトンテンカンテンやってましたな。
それにしてもこの写真、
ペイっ(/v・)/((((
もしくは
カ~メ~ハ~メ~波~(/v・)/((((
とか・・・。いや、魔線光(←漢字忘れた)の雰囲気か・・・。
なんか、漫画の効果線みたい・・・。
たいしょー、なんかネタない~?
そうやなぁ・・・。
そうそう、オーバーフェンダー4枚目でけたぞー。
おっどれどれ~

できてるできてる。
フィアット500用オーバーフェンダ
さては大将。
今日もトンテンカンテンやってましたな。
それにしてもこの写真、
ペイっ(/v・)/((((
もしくは
カ~メ~ハ~メ~波~(/v・)/((((
とか・・・。いや、魔線光(←漢字忘れた)の雰囲気か・・・。
なんか、漫画の効果線みたい・・・。
ピンクの車ってあり?なし?
2012年09月05日
おはようございます。

フィアット・850スポルト クーペ
フィアット850は1964年に発売した、リアエンジン・後輪駆動の小型大衆車
その中でもこの子は
1968年~1970年に作られた子。
エンジン排気量が903ccに拡大され、出力も52馬力となり、フロントエンドのデザインが改められ、補助ランプとV字型のエンブレムが装着された。
ボディ色の青がとっても似合う、かわいこちゃん。
ウィキペディアで使われてる写真より、格段にかわいい。
後姿も

キュート。
色って、大切。
身に着けるものや、小物においては
とってもピンク好きな私ですが・・・
車のピンクは・・・・
・・・無いな・・・
林家ペー・パーか!
と、突っ込んでしまう。
と、いうのも
この間、そう。
1日レジャーに出かけた日。
帰り道
超普通の軽自動車がどっピンクに塗られてて。
バンパーまでピンク。
あてて色剥げてる・・・けど・・・。
でもって、乗ってたのが頭の光ったおじさま。
(「はげ」つながりで書いてるわけではありません・・・)
目、目が痛い!
(あ、おじ様の頭の話ではなく、目に痛いピンクという意味です。)
・・・ないな・・・
です。
せめて「大事に乗ってます」という雰囲気が漂っていれば
いいんだけど。
あてて色はげたままって・・・。
かわいがってない証拠でしょ?
そんな子がピンクって・・・
ねぇ?
(↑どなたかに同意を求めております。
ツィッターや、facebookをされてる方がいらっしゃったら「ツィート」や「いいね」をポチッとよろしくおねがいします)

フィアット・850スポルト クーペ
フィアット850は1964年に発売した、リアエンジン・後輪駆動の小型大衆車
その中でもこの子は
1968年~1970年に作られた子。
エンジン排気量が903ccに拡大され、出力も52馬力となり、フロントエンドのデザインが改められ、補助ランプとV字型のエンブレムが装着された。
ボディ色の青がとっても似合う、かわいこちゃん。
ウィキペディアで使われてる写真より、格段にかわいい。
後姿も

キュート。
色って、大切。
身に着けるものや、小物においては
とってもピンク好きな私ですが・・・
車のピンクは・・・・
・・・無いな・・・
林家ペー・パーか!
と、突っ込んでしまう。
と、いうのも
この間、そう。
1日レジャーに出かけた日。
帰り道
超普通の軽自動車がどっピンクに塗られてて。
バンパーまでピンク。
あてて色剥げてる・・・けど・・・。
でもって、乗ってたのが頭の光ったおじさま。
(「はげ」つながりで書いてるわけではありません・・・)
目、目が痛い!
(あ、おじ様の頭の話ではなく、目に痛いピンクという意味です。)
・・・ないな・・・
です。
せめて「大事に乗ってます」という雰囲気が漂っていれば
いいんだけど。
あてて色はげたままって・・・。
かわいがってない証拠でしょ?
そんな子がピンクって・・・
ねぇ?
(↑どなたかに同意を求めております。
ツィッターや、facebookをされてる方がいらっしゃったら「ツィート」や「いいね」をポチッとよろしくおねがいします
小さな穴も見逃しません。
2012年08月26日
おはようございます。
昨日、サンドブラストについて少しお話しましたが、
では、大将が何を削っていたかと申しますと

フィアット・500の
オーバーフェンダーの溶接跡。
溶接跡を削るというか、磨くと
溶接時にでる錆びや、汚れで分からなくなっている
穴を発見することができるのです。
それも光にかざさないと見えないような小さな穴まで。
「そんなに小さな穴なら塗料を塗ってしまえば大丈夫なんじゃないか?」
と、思われるかもしれません。
でも、そこが将来的に大事なとこ。
穴はちゃんとふさいでおかないと
そこから錆びてきてしまうのです。
それから本体とのフォルムを合わせていくために
すこーし、下塗りをします。
やっぱり色が似てないとイメージが合わないですから・・・。
という状態が、こちら。

大将の頭の中で
この子の出来上がり像がどんどん膨らんでるのが目に見えるようです♪
昨日、サンドブラストについて少しお話しましたが、
では、大将が何を削っていたかと申しますと

フィアット・500の
オーバーフェンダーの溶接跡。
溶接跡を削るというか、磨くと
溶接時にでる錆びや、汚れで分からなくなっている
穴を発見することができるのです。
それも光にかざさないと見えないような小さな穴まで。
「そんなに小さな穴なら塗料を塗ってしまえば大丈夫なんじゃないか?」
と、思われるかもしれません。
でも、そこが将来的に大事なとこ。
穴はちゃんとふさいでおかないと
そこから錆びてきてしまうのです。
それから本体とのフォルムを合わせていくために
すこーし、下塗りをします。
やっぱり色が似てないとイメージが合わないですから・・・。
という状態が、こちら。

大将の頭の中で
この子の出来上がり像がどんどん膨らんでるのが目に見えるようです♪
永遠の美を追求します!?
2012年08月24日
おはようございます。
オーバーフェンダー加工中の
フィアット・500
どんな感じか
ガラス越しではありますが
とても分かりやすい写真が撮れたので・・・。
前から見ると


横から見ると


なんとなく、イメージできましたでしょうか?
丸いフィアット500がますます丸くなる感じ???
このあと、もう少し加工した後
本体?に溶接していきます。
このオーバーフェンダー加工。
いろいろな車種でされてます。
すでにどこかで加工された車を
お持込になった時に驚くのが
溶接した後のパテ(粘土みたいなもの・・・)の盛り具合。
てんこ盛り。
パテ盛りが必要なのは、溶接跡や、本体との違和感を無くすため・・・
ですが、
あまり分厚くパテ盛りをすると
時間がたった時に
鉄板とパテでは伸縮率が違うので
どうしてもパテにひびが入ってしまうのです。
もちろん、パテにひびが入るということは
表面の塗装にもひびが入るということで。
後々を考えるとパテ盛りはなるべく少なくする必要があるのです。
なので、
どれだけ永く美しく保てるか・・・は
板金の腕次第!
パテは、お化粧前の下地の厚塗りのようなもの。
所詮、化けの皮ははがれるのサー!
人間もお化粧じゃなくて
素肌が綺麗じゃないとね…。
同じです(笑)
オーバーフェンダー加工中の
フィアット・500
どんな感じか
ガラス越しではありますが
とても分かりやすい写真が撮れたので・・・。
前から見ると


横から見ると


なんとなく、イメージできましたでしょうか?
丸いフィアット500がますます丸くなる感じ???
このあと、もう少し加工した後
本体?に溶接していきます。
このオーバーフェンダー加工。
いろいろな車種でされてます。
すでにどこかで加工された車を
お持込になった時に驚くのが
溶接した後のパテ(粘土みたいなもの・・・)の盛り具合。
てんこ盛り。
パテ盛りが必要なのは、溶接跡や、本体との違和感を無くすため・・・
ですが、
あまり分厚くパテ盛りをすると
時間がたった時に
鉄板とパテでは伸縮率が違うので
どうしてもパテにひびが入ってしまうのです。
もちろん、パテにひびが入るということは
表面の塗装にもひびが入るということで。
後々を考えるとパテ盛りはなるべく少なくする必要があるのです。
なので、
どれだけ永く美しく保てるか・・・は
板金の腕次第!
パテは、お化粧前の下地の厚塗りのようなもの。
所詮、化けの皮ははがれるのサー!
人間もお化粧じゃなくて
素肌が綺麗じゃないとね…。
同じです(笑)
まーるく、まーるく
2012年08月23日
おはようございます。
しばらく自動車の細かいデザインについて書かせていただいたので
久しぶりに
フィアット・500

オーバーフェンダー中


タイヤと合わしたら幅が足りなかった、この部品・・・。

細ーい鉄板を合わせて溶接。


なかなか形になってきたでしょ?
しばらく自動車の細かいデザインについて書かせていただいたので
久しぶりに
フィアット・500

オーバーフェンダー中


タイヤと合わしたら幅が足りなかった、この部品・・・。

細ーい鉄板を合わせて溶接。


なかなか形になってきたでしょ?
栄光!プライド!
2012年08月20日
おはようございます。
昨日に続き
デザインのお話。
フィアット・プント(3代目モデル)

エンブレムがとってもきれい。


デザインはボディ、内装とも初代に次いでジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザイン社が担当。
と、いうことでしっかり、
「デザインしたのはジウジアーロです。」
と、車体にプレートが。
しかも、イタリアの車でっせーと
国旗が。
これぞ、プライド!?
初代が1995年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーになったので
その栄光を反映したかったのもあると思うのですが(笑)
内装も
おしゃれ。というか、さわやか。

あ~
イタリア行きたい!
・・・ピッツァ・マルゲリータを食べて我慢するか・・・。(←そこ?)
昨日に続き
デザインのお話。
フィアット・プント(3代目モデル)

エンブレムがとってもきれい。


デザインはボディ、内装とも初代に次いでジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザイン社が担当。
と、いうことでしっかり、
「デザインしたのはジウジアーロです。」
と、車体にプレートが。
しかも、イタリアの車でっせーと
国旗が。
これぞ、プライド!?
初代が1995年のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーになったので
その栄光を反映したかったのもあると思うのですが(笑)
内装も
おしゃれ。というか、さわやか。

あ~
イタリア行きたい!
・・・ピッツァ・マルゲリータを食べて我慢するか・・・。(←そこ?)
収納上手
2012年08月11日
おはようございいます。
朝から帰省ラッシュがものすごいようですね。
お車を運転中の方
お気をつけて、休憩はしっかり取ってくださいね。
楽しい夏休みを!!
昨日
おかまを掘られた勢いで
おかまを掘った
ビッツ君がやってきました。
(それにしてもこの「おかまを掘る」という表現方法なんか嫌・・・)
みなさま、
事故にあった時は
どれだけ小さくても、車に外傷がなくても
警察への報告は
よろしくお願いします。
後々、ややこしいことになるといけないので。
さてさて
少々前になりますが
フィアット500のオーバーフェンダを依頼されてた件。
依頼主様が
タイヤを持ってこられました。

予測よりかなり大きいというか
幅の広いタイヤでした。
このタイヤが
すべてボディの中に納まるように
オーバーフェンダしなくてはいけない。
ということで

これでは幅が足らないことが判明。
新しく作り直すのかと思いきや
大将
細ーく鉄板を切ってるではないですか。
まーるく、まーるくするために
前の分と
溶接してつなげると…。
なるほどね。
朝から帰省ラッシュがものすごいようですね。
お車を運転中の方
お気をつけて、休憩はしっかり取ってくださいね。
楽しい夏休みを!!
昨日
おかまを掘られた勢いで
おかまを掘った
ビッツ君がやってきました。
(それにしてもこの「おかまを掘る」という表現方法なんか嫌・・・)
みなさま、
事故にあった時は
どれだけ小さくても、車に外傷がなくても
警察への報告は
よろしくお願いします。
後々、ややこしいことになるといけないので。
さてさて
少々前になりますが
フィアット500のオーバーフェンダを依頼されてた件。
依頼主様が
タイヤを持ってこられました。

予測よりかなり大きいというか
幅の広いタイヤでした。
このタイヤが
すべてボディの中に納まるように
オーバーフェンダしなくてはいけない。
ということで

これでは幅が足らないことが判明。
新しく作り直すのかと思いきや
大将
細ーく鉄板を切ってるではないですか。
まーるく、まーるくするために
前の分と
溶接してつなげると…。
なるほどね。
「型」を作る技術
2012年08月06日
こんにちわ。
前々回に
アップしたこの道具

「また、絵をかいてご説明します」のまま止まってしまいました。
すいません。
まず

横っちょに鉄板を挟みます。
そしてレバーを下げると

上下ではさみながら
ぐっと寄せます。
2番目の写真は寄せるほうの写真なので
寄せるほうの説明をしてますが。
1番目の写真をご覧なれば
お分かりかと思いますが
一つの機械で
二つのレバーがあり、
一つは寄せる。
一つは引き伸ばすという作業をすることができます。
そして

挟んで寄せたところは当然分厚くなります。
が、挟めてないところは薄いままなので
スカートや
巾着のようにふわっと
まあるくなるのです。

たぶん、この機械を使ってるところは
あまり無いんちゃうかなぁ
・・・と大将。
あまり、日本の技術にはないらしく。
日本人のやりかたは2番目の絵写真の
右側のようなやり方でハンマーを使って
叩いていくらしいです。
そうするとつるっとした表面を作るのに
非常に時間がかかる・・・と。
なんとなく、想像がつきません?
大将曰く
この挟みながら圧縮、引き伸ばす技術は
金属の
[型をつくる]技術であって
[修理する]技術の世界では使われてないとか。
なるほどねぇ。
お問い合わせは
ドライブショップバハ緑地
TEL 06‐6849‐5535
前々回に
アップしたこの道具

「また、絵をかいてご説明します」のまま止まってしまいました。
すいません。
まず

横っちょに鉄板を挟みます。
そしてレバーを下げると

上下ではさみながら
ぐっと寄せます。
2番目の写真は寄せるほうの写真なので
寄せるほうの説明をしてますが。
1番目の写真をご覧なれば
お分かりかと思いますが
一つの機械で
二つのレバーがあり、
一つは寄せる。
一つは引き伸ばすという作業をすることができます。
そして

挟んで寄せたところは当然分厚くなります。
が、挟めてないところは薄いままなので
スカートや
巾着のようにふわっと
まあるくなるのです。

たぶん、この機械を使ってるところは
あまり無いんちゃうかなぁ
・・・と大将。
あまり、日本の技術にはないらしく。
日本人のやりかたは2番目の絵写真の
右側のようなやり方でハンマーを使って
叩いていくらしいです。
そうするとつるっとした表面を作るのに
非常に時間がかかる・・・と。
なんとなく、想像がつきません?
大将曰く
この挟みながら圧縮、引き伸ばす技術は
金属の
[型をつくる]技術であって
[修理する]技術の世界では使われてないとか。
なるほどねぇ。
お問い合わせは
ドライブショップバハ緑地
TEL 06‐6849‐5535
ビビっと来た!
2012年08月03日
おはようございます!
今日も暑くなりそうですね。
そこのあなた!
起きてますか???(笑)
腰が痛い・・・
今日は休みにする・・・
と、毎日言いながら
なんだかんだで
遊ばずに
お仕事をしている
大将。
今日はこれ。

フィアット500
のオーバーフェンダーを作っております。
トンテン
トンテン
ハンマーでたたいております。
この鉄板の下
何が置かれてるか・・・

「ちょうどええもん見つけてん。」
さよか・・・。
ま、そりゃそうですけど(-.-)
この間壊れたので交換して
ゴミ箱に行くはずの可動式のリフトの車輪(笑)
「それより面白いんはこれや。」

なんですか?これは・・・。
はい、大将の説明が始まりますよ…。
この説明、文章だと分かりにくいと思うので
また、後程絵をかいて
ご説明いたしますので、よろしくお願いします
今日も暑くなりそうですね。
そこのあなた!
起きてますか???(笑)
腰が痛い・・・
今日は休みにする・・・
と、毎日言いながら
なんだかんだで
遊ばずに
お仕事をしている
大将。
今日はこれ。

フィアット500
のオーバーフェンダーを作っております。
トンテン
トンテン
ハンマーでたたいております。
この鉄板の下
何が置かれてるか・・・

「ちょうどええもん見つけてん。」
さよか・・・。
ま、そりゃそうですけど(-.-)
この間壊れたので交換して
ゴミ箱に行くはずの可動式のリフトの車輪(笑)
「それより面白いんはこれや。」

なんですか?これは・・・。
はい、大将の説明が始まりますよ…。
この説明、文章だと分かりにくいと思うので
また、後程絵をかいて
ご説明いたしますので、よろしくお願いします
武蔵!
2012年07月03日
こんにちわ。
先ほどの撮り忘れた
完成品。

で、今回
フィアットクーペのシートの補修は
手縫いですることにしました。
ミシン穴をたどるように
余計な穴をあけないように…
二刀流!

わしは武蔵じゃ
はっはっはっ(←あほや・・・)
手作りの革製品は
この方法でしてますね。
お問い合わせは
TEL06‐6849‐5535
先ほどの撮り忘れた
完成品。

で、今回
フィアットクーペのシートの補修は
手縫いですることにしました。
ミシン穴をたどるように
余計な穴をあけないように…
二刀流!

わしは武蔵じゃ
はっはっはっ(←あほや・・・)
手作りの革製品は
この方法でしてますね。
お問い合わせは
TEL06‐6849‐5535
いっちょできあがり。
2012年07月03日
おはようございます。
フィアット850のシート補修。
ちょっこり糸切れ部分。

こういうシートにありがちなポイント、
角っこのちょこっとした飾り。
中には
なぜかジュート(麻ひも)が入ってて。
なぜかこの糸切れ部分
そのジュートが紛失してたり・・・。

仕方ないので
代用の同じ太さのひもを入れて。
完成しました。
って。
あ。写真撮るの忘れた。
後程アップします。
フィアット850のシート補修。
ちょっこり糸切れ部分。

こういうシートにありがちなポイント、
角っこのちょこっとした飾り。
中には
なぜかジュート(麻ひも)が入ってて。
なぜかこの糸切れ部分
そのジュートが紛失してたり・・・。

仕方ないので
代用の同じ太さのひもを入れて。
完成しました。
って。
あ。写真撮るの忘れた。
後程アップします。
仕事が増えた!
2012年07月01日
こんにちわ。
昨日入ってきた
フィアット850クーペ

メイン内容は
「車検」ですが
これもやってほしいらしいぞぉ
と、大将

はぁ、シート補修ですか。
やります!<(`^´)>
時間をくだしゃいm(_ _)m
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535(日曜定休)
昨日入ってきた
フィアット850クーペ

メイン内容は
「車検」ですが
これもやってほしいらしいぞぉ
と、大将

はぁ、シート補修ですか。
やります!<(`^´)>
時間をくだしゃいm(_ _)m
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535(日曜定休)
派手なお色がお好き?
2012年07月01日
おはようございます。
昨日入ってきたおなじみのお客様。
フィアット850 クーペ
1965年~1971年製造販売
(おっと、この子も私が生まれる前に製造終わってるのね)

この車が白やシルバーだったら
全然イメージが違うんだろうなぁ。

ということで、チリやほこりを入れずに
全塗装までできてしまう
「ブース」の中と外から
写真を撮ってみました。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535(日曜定休)
昨日入ってきたおなじみのお客様。
フィアット850 クーペ
1965年~1971年製造販売
(おっと、この子も私が生まれる前に製造終わってるのね)

この車が白やシルバーだったら
全然イメージが違うんだろうなぁ。

ということで、チリやほこりを入れずに
全塗装までできてしまう
「ブース」の中と外から
写真を撮ってみました。
お問い合わせは
TEL 06-6849-5535(日曜定休)
鉄板を買ってこない理由。
2012年04月26日
こんにちわ。
さてさて、部品を作るのに
わざわざ手間をかけてまで、ほかの車の廃材を使う理由。
何度も言うようですが、部品代をケチってるわけではございません。
「鉄」と一言で言っても
いろんな配合があります。
純粋な鉄、化学記号で言うとFeでは、すぐに錆びてしまいますし。
大将曰く
ちまたで売られてる鉄板は
「伸びひんし、縮まへんから使いもんにならへん!」
て、ことなんです。
なので。
わざわざ、時間をかけてでも色をめくったりするんですよね。

ちなみに、車いじりの好きなアメリカや、イタリアでは、
車専用の鉄板が売られているそうな。
TEL06-6849-5535
さてさて、部品を作るのに
わざわざ手間をかけてまで、ほかの車の廃材を使う理由。
何度も言うようですが、部品代をケチってるわけではございません。
「鉄」と一言で言っても
いろんな配合があります。
純粋な鉄、化学記号で言うとFeでは、すぐに錆びてしまいますし。
大将曰く
ちまたで売られてる鉄板は
「伸びひんし、縮まへんから使いもんにならへん!」
て、ことなんです。
なので。
わざわざ、時間をかけてでも色をめくったりするんですよね。

ちなみに、車いじりの好きなアメリカや、イタリアでは、
車専用の鉄板が売られているそうな。
TEL06-6849-5535
大変身を遂げる…途中。
2012年04月26日
おはようございます。
この間の部品クイズの答えが「何かのドア」って
ことで、もやもやしてたかたいらっしゃます?
もしいらっしゃったら、すいません。

で、これが
大将の手によって
チョキチョキ切り取られ…。

叩かれ。

オーバーフェンダーの部品になっていくのでございます。
鉄板を買ってこないのは
部品代をケチってるわけじゃないんですよ(^_^)/~
理由があるんです。
では、次回。
TEL06-6849-5535
この間の部品クイズの答えが「何かのドア」って
ことで、もやもやしてたかたいらっしゃます?
もしいらっしゃったら、すいません。

で、これが
大将の手によって
チョキチョキ切り取られ…。

叩かれ。

オーバーフェンダーの部品になっていくのでございます。
鉄板を買ってこないのは
部品代をケチってるわけじゃないんですよ(^_^)/~
理由があるんです。
では、次回。
TEL06-6849-5535
ドアとボディの隙間
2012年04月25日
こんばんわ。
フィアット500ちゃん。
一番大きな問題はドアとボディの隙間がないってことやなぁ。

と、大将が言ったので
そんな隙間少ないかなぁ。。
ほかの車を見てみよっと。
と、くるくる車を見渡し。
(車は売るほどあるので(笑))
思わず定規で測ろうかとも思ったのですが。
やめました。(←・・・あ、やめたのね)
この子の写真の場所の隙間は約2ミリ。
狭いところだと1ミリぐらい。
普通って、5ミリぐらいあるんですよねぇ。
じっくり見たことあります?
隙間が必要な理由は?
では、また。
フィアット500ちゃん。
一番大きな問題はドアとボディの隙間がないってことやなぁ。

と、大将が言ったので
そんな隙間少ないかなぁ。。
ほかの車を見てみよっと。
と、くるくる車を見渡し。
(車は売るほどあるので(笑))
思わず定規で測ろうかとも思ったのですが。
やめました。(←・・・あ、やめたのね)
この子の写真の場所の隙間は約2ミリ。
狭いところだと1ミリぐらい。
普通って、5ミリぐらいあるんですよねぇ。
じっくり見たことあります?
隙間が必要な理由は?
では、また。
クイズ、正解は。
2012年04月25日
おはようございます。
昨晩のクイズの答えです。
車のドア。
「なんの」かは知りません。
・・・おいっ!
それ、答えちゃうやん。
とお叱りの声が聞こえそう。

だってぇ。
これが今から大変身を遂げるので。
なんの車種かは全く関係ないんだもん。
色をめくってしまって
鉄板として使うんです。
「色めくるって作業するぐらいなら、鉄板買ってきた方が早いんちゃうん?」
それについては又。
TEL06-6849-5535
昨晩のクイズの答えです。
車のドア。
「なんの」かは知りません。
・・・おいっ!
それ、答えちゃうやん。
とお叱りの声が聞こえそう。

だってぇ。
これが今から大変身を遂げるので。
なんの車種かは全く関係ないんだもん。
色をめくってしまって
鉄板として使うんです。
「色めくるって作業するぐらいなら、鉄板買ってきた方が早いんちゃうん?」
それについては又。
TEL06-6849-5535