オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


地球に優しい車生活 › 2013年03月

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

激動予告

2013年03月11日

おはようございます。

今週、DRIVE SHOP BAJA緑地は
激動します\(゜ロ\)(((^◇^)))(/ロ゜)/
いろんな意味で。

摂津市鳥飼本町の2号店も・・・。

と、いう予告を・・・。

今日は、まだ、きっと。
嵐の前の静けさ・・・。  


コーナンが御用達です。

2013年03月10日

こんにちわ。

おっと、なにやら大将がサンドブラストを改良してるぞ・・・!

「アクリル板、コーナンで買って来てん♪」

・・・なぜにそれがそんな嬉しいん・・・大将・・・(-_-;)

確かに、よぉ、そんな真っ白な
(アクリル板ってすぐに細かい傷で白くなるんですな)
アクリル板の向こう側が見えるなぁとは思ってたんやけど。

「今日はコーナン2回行ったわ」

いや、だから何がうれしいん?
ま、ええねんけども。

「大きなアクリル板3000円ぐらいで買ったから
3回分取れるで~。」

ほうほう。

「見にくくなったらこれですぐ交換できるわ。
一枚1000円ぐらいやったら惜しくないやろ」

にゃるほどね。「我ながら満足(^^)v」のお顔でしたのね。



おお。透明になってる、なってる。

ん?
しかも
なんか窓大きくなってませんか?

以前に撮ったのがこちらなので・・・。


確実に大きくなっとりますな。

なぜに・・・。
そんな時間のかかることを・・・。

おや?
なんかサンドブラストにかけたような、ホイールが・・・。


「そうそう、それをするためにも窓を大きくしたかってん」

仕事をするには道具から・・・ってやつですな。  


遊びに来てね♪

2013年03月09日

おはようございます。

黄色のフィアット500ちゃん。
ピッカピッカになりました。


子大将~この子いつ出来上がるん?

「あぁ、依頼されてたのが、そこまでやから
明日、依頼主のところに持っていくねん」

え\(◎o◎)/!?そしたら記念に写真撮っとかな(*^。^*)

・・・はい。このセリフ
私ではありません。

ちょうどいらっしゃってた
ホンダライフのオーナー様のお言葉。

大将、子大将、私・・・
三人して吉本新喜劇ばりに
ずっこけそうになったのは言うまでもありません・・・。

黄色フィアット500ちゃん。
依頼主にお返しして
エンジン調整等をして
オーナー様のお手元に届きます…。

元気でね(*^。^*)
また、遊びに来てね(^_-)-☆  


Posted by baja at 11:05Comments(0)フィアット

お騒がせしております・・・。

2013年03月08日

こんにちは。

本日2度目の更新ということになりますが。

甥っ子の質問
この(ブルーの屋根が白い)車なにぃ?
に皆様から
たくさんの意見を頂戴いたしました。

ありがとうございます(*^。^*)

ここらで私も考えて・・・
いえ、調べてみました。

この「ダットさん」に出てくる車。

名前が出てくるのは
ヨタハチ(トヨタ・スポーツ800)トヨタ自動車1965年-1969年製造
エヌコロ(ホンダN360)ホンダ1967-1972製造
エスハチ(ホンダ・S800)ホンダ1966-1970製造
ダットさん(ダットサン・フェアレディ2000)日産1967年3月 「フェアレディ1600」に追加されるかたちで「フェアレディ2000」(SR311型)発売。

ほかに分かりやすく描かれてる車は
MINI(1959年-2000年の英国車のほう)
なんかがあったりして。

同じ作者が描かれた
バルンくん

オースチン・ヒーレー・スプライト(英国車1958-1971)がモデル。

ほかに
アルファロメオ(イタリア)、
ベンツ(ドイツ)、
フィアット(イタリア)、
コブラ(イギリス)
などが描かれてるようで・・・。


そしてそして

多くいただいた意見は
アメリカ車の「プリムス」
プリムス(Plymouth )は米国の自動車会社クライスラーが1928年に開始した自動車ブランドである。
日本での販売はすべて「プリムス」でのものだった。しかし、「プリマス」として紹介されることも多い。
そのなかのこれ。
「プリムス・GTX」
初代(1967-1971年)の写真をお借りします。
(いろいろ細かくモデルチェンジされてるようなので、
もしかしたらもっと絵に似ているものがあるのかもしれません。)


そして、通りすがりの方がコメントくださった
「ラゴンダ・ラピード」
ラゴンダ・ラパイド(Lagonda Rapide ラピードとも)は、イギリスの高級スポーツカーメーカー・アストンマーチンが1961年から1964年まで生産していた4ドアGTカーである。

またまたお写真をお借りして。


ふーーむ。

作者の趣味的にアメ車には行かへんかなぁ・・・
ラゴンダ・ラピートが当たりやと思うわぁ
というのが大将の意見。

・・・いや、でもアメ車のごつさも感じられるしなぁ…。

あくまでも推測をこえてないので。
正解は作者のみぞ知る・・・なんですが。

そこの通りすがりのお方・・・
「せめてお名前を・・・」
  


ちいさな光。

2013年03月08日

おはようございます。

おや?

白フィアット君が
串刺しになってるぞ!


なんだなんだ。


少し近づいてみよう


ふむふむ。
メモリがあるわけね。

大将
「ちょっと待てや」

ぽちっ(何やらスイッチを押す音)


「ほら。赤く光っとるやろ?」

・・・・どこ?

おっあった。タイヤの上。
わかります?小さな赤い光。

おっこの光、
前行ったり、後ろ行ったりするのね。

・・・はっはーん。

なんとなくわかったぞ。
右と左のタイヤの位置が同じかどうかとか

タイヤが斜めについてないか調べるものやなぁ。

この子はオーバーフェンダーの左右差(大きさ、位置ともに)をなくすために
付けられたっていうことやね。

あ、なんも触ってないのに消えた!

自動?

「電池が減ってきて、交換せなあかんねん」

・・・なんじゃそりゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/  


Posted by baja at 08:21Comments(0)フィアット

じゃじゃ馬的な?

2013年03月07日

おはようございます。

ネタない~?

といいつつ、歩いてると

大将
「こらこら。通り過ぎてどおすんねん」



おや、こりゃ失礼。

フィアットX1/9君のマフラーの交換。

あーんど。

位置の調整ですね。

この状態から


もう少し奥に。そして
もう少し跳ね上げてほしい・・・ということで。

「思ったより手こずったわぁ。
昼から1・2時間でできるかと思ったら
半日かかってもうた。」

話を聞いてると
(すいません。マフラーの画像お借りします。)
サイレンサー(太ーい筒のところ)の位置を変えるのは
車の構造上不可能なので

テール(車の後ろから見えるところですね。画像では2本並びの少し太くなってるところ。)までの
細い筒を、いったん車の中(前?奥?)に潜らせるように

そして、奥に入れるだけじゃなくて
少々テールの根元が下がるように
曲げたと・・・。

なぜ、苦闘したかというと
思ったよりエンジンをかけたときに振動するため
ボディに当たることが判明したとのこと。

とりあえず、なんとか。
うまくいったわーと、申しております。

オーナー様。いかがでしょ?
  


Posted by baja at 10:32Comments(0)フィアット

豊中警察移転してます。

2013年03月06日

おはようございます。

昨日は、豊中警察に行ってきました。

はっはーーーん。
何か、悪いことしたやろ!!

と、思ったあなた・・・。

失敬な(--〆)

これでもって、免許を取って1×年
初心者の時を除けば
ずっとゴールド免許を保ってる私が
悪いことなんて…。
するはずないやおまへんか(@_@;)

はい、それは置いておき。

では何をしに行ったかというと
車庫証明を取りに。

車庫証明ってどこでとれるの?

から始まった私。

子大将に
「豊中警察どこにあるか分かってるか?」

と、聞かれ

え?桜塚でしょ?

「ぶっぶ―――。蛍池です」

うっそん。いつから???
こないだ、免許の更新(去年12月)に行ったときには桜塚やったで~。

調べたところ2月12日から蛍池だそうで・・・。
詳しくはこちらを。

空港線を宝塚方面に向いて走って
「左折すると大阪国際空港やね・・・・」のところで
左折。
その途端にまた、左折すると駐車場に入れます。


なので帰りは空港の駐車場をくるっと一周するはめになりますが。

ここはひとつ。
ちょこっと飛行機でも見て行こうか・・・・。
ぐらいの余裕が欲しいところです(笑)
  


ざっくり20年。

2013年03月05日

こんにちわ。

黄色フィアット500くん。



色を塗りました。

この黄色
調査したところ、
ホンダ・ビートの色であることが判明。
・・・ということは
フィアット500、本体は
1957 - 1977年製造ですが

この子はおそらく
1991年-1996年(ホンダ・ビートの製造期間)の間に一度
全塗装されてるはず。・・・ですね。
同時に大々的な修理も行われてると想像されます。

今が2013年なので
ん~。
ざーーっくり20年ごとに大修理が必要ってところでしょうか?(笑)
・・・ざっくり過ぎる???

おっと、このフィアット500君。
あと、もう一度磨いて
チェックを入れてから仕上げに入ります・・・。  


Posted by baja at 14:21Comments(4)フィアット

どなたかご存知ないですか?

2013年03月04日

おはようございます。

先日、
ドライブショップバハ緑地の事務所にて。
絵本を開き
甥っ子に聞かれました。
こやつに・・・。


「この車なにぃ?」

ブルーの車。
へ?
私にわかるわけないやん。
あんたには父ちゃん(子大将)も
じいちゃん(大将)もおるやろ?

子大将
「みんなに聞いて回ってんねん。あれとちゃうかな?っていうのはあるねんけど・・・」

・・・あれってなんやねんあれって(-_-;)

大将
「ここまで出て来てんねんけど・・・」

そうなのね・・・。

どなたか分かる方がいらっしゃいましたらコメントください・・・。

あ、ちなみに
この絵本は

ダットさん [大型本]
こもり まこと (著)
まちにくるまをさらっていくつきぼしだんがあらわれ、ヨタハチちゃんがつれさられた。ダットさんはエスハチくん、エヌコロちゃんとヨハタチちゃんたちをたすけにむかう。精緻、壮大なスケールの車のファンタジー絵本。

です。
なかなかかわいらしい絵です。

わたしのつっこみどころは
ヨタハチ(トヨタ・スポーツ800)はヨタハチちゃん、

エヌコロ(ホンダN360)はエヌコロちゃん、

エスハチ(ホンダ・S800)はエスハチくんやのに・・・

ダットサン(ダットサン・フェアレディ2000)は

「ダットさん」

「ダットサンくん」じゃないんかい?(笑)
まぁ。どっちゃでもええけど(←ええんかいっ\(゜ロ\))
  


出身地には違いなかった・・・・。

2013年03月02日

おはようございます。

昨日は関西はすごい雨と風でしたね・・・。

そんな中、事故車販売店に行ってきました。

インターネットでも販売されてるんですが

やはり、実物を見ないことには始まりません。

お目当ては。

茨城県出身。
水戸君。

・・・ちゃいました。

ミラノでデザインされて
トリノで生産されてるから
アルファロメオ
「MITO」

実は昨日、大将と
「この子、なんでこんな名前付けたんやろうねぇ」
と話してたのです。

今調べると由来が出てきて・・・。
出身地には違いなかったんやと・・・
1人でわらっちょります。



ん?うしろはきれいじゃーーーん。
事故車とは思えませんなぁ。


ありゃま。
前がすごいことに…。
ライトが無ければ
右前から斜めにボーーーーンとあたったのね。
かなり全体がいがんでる。

さぁて。
大将と、子大将がこの子を修理したあと・・・。

嫁に出すか・・・。(販売するか・・・)
てごめにしてしまうか・・・。(私の愛車君にしてしまうか・・・)

「ふっふっふっふっふっお主も悪よのぉ・・・・」  


Posted by baja at 10:00Comments(0)アルファロミオ

旧車試乗の女王?

2013年03月01日

おはようございます。

昨日、アウトビアンキ君の試乗に行ってまいりました。

走ってたら少々左に寄って行くという・・・
オーナー様からの依頼にて。
治した後の試乗です。

もちろん(?)私は助手席です(笑)

運転席の大将。
「大丈夫やな。まっすぐ走っとるわ」

・・・が
いろいろなところで
妙な音が・・・。
エンジンの回転も少々微妙・・・。

お商売がら
今まで、いろーんな車に乗せてもらいました。
(車好きの方にとっては贅沢な話かもしれませんが、
嫌々運転させられたこともありました(笑))

なので、一応これは変な音がしてるな・・・とかはわかるのです・・・。
どこが悪いのかはさっぱりわかりませんが・・・(@_@;)

大将に言わせると

古い車は
新車のように直してしまっては味が無い。
だけど、ガタガタなまま乗ってると危険やし、
「良い車やろ?うししし(^ム^)」っていう楽しみが無い。
そこらへんが難しいところやな…。
できるだけ、その車の製造当時の雰囲気を再現しないと。
ボディも、エンジン音も。

・・・なるほど。  


Posted by baja at 10:19Comments(0)フィアット